-
介護職の特定処遇改善加算、現場に行き渡らず 約3割の事業所が未算定=厚労省調…
厚生労働省が今月16日に公表した介護職員の「処遇状況調査」の結果。関連する介護報酬の加算の中で、ベテラン介護福祉士らの賃上げにウエイトを置いた「特定処遇改善加算」の算定率がおよそ7割にとどまっていることが分かった。
2023年6月21日
介護職の特定処遇改善加算、現場に行き渡らず 約3割の事業所が未算定=厚労省調…
厚生労働省が今月16日に公表した介護職員の「処遇状況調査」の結果。関連する介護報酬の加算の中で、ベテラン介護福祉士らの賃上げにウエイトを置いた「特定処遇改善加算」の算定率がおよそ7割にとどまっていることが分かった。
2023年6月21日
-
【骨太方針】政府、医療・介護の効率化を徹底 「保険料抑制が極めて重要」 報酬…
16日に閣議決定された経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)。政府は医療・介護の見直しの基本的な考え方として、「不断の改革によりワイズスペンディングを徹底し、保険料負担の上昇を抑制することが極めて重要」と書き込んだ。
2023年6月19日
【骨太方針】政府、医療・介護の効率化を徹底 「保険料抑制が極めて重要」 報酬…
16日に閣議決定された経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)。政府は医療・介護の見直しの基本的な考え方として、「不断の改革によりワイズスペンディングを徹底し、保険料負担の上昇を抑制することが極めて重要」と書き込んだ。
2023年6月19日
-
厚労省、家族介護者支援の研修カリキュラム公表 課題の多様化など踏まえ通知
厚生労働省は家族介護者への支援について学ぶ研修カリキュラムを新たに策定した。老老介護や仕事と介護の両立、遠距離介護、ヤングケアラーなど、要介護の高齢者がいる世帯の課題の多様化・複雑化が顕著になっている。
2023年6月6日
厚労省、家族介護者支援の研修カリキュラム公表 課題の多様化など踏まえ通知
厚生労働省は家族介護者への支援について学ぶ研修カリキュラムを新たに策定した。老老介護や仕事と介護の両立、遠距離介護、ヤングケアラーなど、要介護の高齢者がいる世帯の課題の多様化・複雑化が顕著になっている。
2023年6月6日
-
加藤厚労相「診療報酬・介護報酬の大幅な増額が必要」 諮問会議で言明
26日に開催された政府の経済財政諮問会議で、加藤勝信厚生労働相は診療報酬や介護報酬の大幅な引き上げが必要との認識を示した。
2023年5月27日
加藤厚労相「診療報酬・介護報酬の大幅な増額が必要」 諮問会議で言明
26日に開催された政府の経済財政諮問会議で、加藤勝信厚生労働相は診療報酬や介護報酬の大幅な引き上げが必要との認識を示した。
2023年5月27日
-
次の介護報酬改定、引き下げも十分あり得る 物価高騰だから報酬増、と楽観できな…
次の介護報酬改定(2024年度)までいよいよ1年を切りました。これから具体的な議論が始まることになりますが、今年の年末ごろに決定される予定の全体の改定率について、どんな要素が影響を及ぼすか論考していきます。
2023年4月27日
次の介護報酬改定、引き下げも十分あり得る 物価高騰だから報酬増、と楽観できな…
次の介護報酬改定(2024年度)までいよいよ1年を切りました。これから具体的な議論が始まることになりますが、今年の年末ごろに決定される予定の全体の改定率について、どんな要素が影響を及ぼすか論考していきます。
2023年4月27日
-
【2024報酬改定】認知症支援、1人暮らしや老老介護、BPSD対応などが課題…
来年度に控える医療、介護、障害福祉の報酬の“トリプル改定”に向けて、制度横断的な課題の整理などを図る意見交換会の19日の会合 − 。厚生労働省はテーマの1つに「認知症」を取り上げた。
2023年4月24日
【2024報酬改定】認知症支援、1人暮らしや老老介護、BPSD対応などが課題…
来年度に控える医療、介護、障害福祉の報酬の“トリプル改定”に向けて、制度横断的な課題の整理などを図る意見交換会の19日の会合 − 。厚生労働省はテーマの1つに「認知症」を取り上げた。
2023年4月24日
-
【核心】全ての介護事業所の財務状況・賃金水準の公表、国の真の思惑は何か=斉藤…
通常国会で介護保険法の改正を含む法案の審議が始まりました。その法案の中に、全ての介護施設・事業所に対して財務状況の公表を新たに義務付けることが盛り込まれています。政府は2024年4月からの開始を目指しています。
2023年3月24日
【核心】全ての介護事業所の財務状況・賃金水準の公表、国の真の思惑は何か=斉藤…
通常国会で介護保険法の改正を含む法案の審議が始まりました。その法案の中に、全ての介護施設・事業所に対して財務状況の公表を新たに義務付けることが盛り込まれています。政府は2024年4月からの開始を目指しています。
2023年3月24日
-
介護予防支援、ケアマネ事業所も担い手に 2024年度から 改正案の審議始まる
介護保険法の改正案には、地域包括支援センターの負担の軽減に向けた施策が盛り込まれている。要支援の高齢者を対象にケアマネジメントを行う「介護予防支援」について、居宅介護支援事業所も市町村から指定を受けて担えるようにする。
2023年3月23日
介護予防支援、ケアマネ事業所も担い手に 2024年度から 改正案の審議始まる
介護保険法の改正案には、地域包括支援センターの負担の軽減に向けた施策が盛り込まれている。要支援の高齢者を対象にケアマネジメントを行う「介護予防支援」について、居宅介護支援事業所も市町村から指定を受けて担えるようにする。
2023年3月23日
-
次の介護報酬改定、施設・事業所の“成果”を反映 政府 アウトカム評価の拡充を…
政府は次の介護報酬改定に向けて、高齢者の自立支援・重度化防止などの「アウトカム評価」を拡充する方向で検討を進めていく。施設・事業所が出す実際の成果へのインセンティブを今より高め、介護現場に効果的な取り組みを促す狙い。
2023年3月9日
次の介護報酬改定、施設・事業所の“成果”を反映 政府 アウトカム評価の拡充を…
政府は次の介護報酬改定に向けて、高齢者の自立支援・重度化防止などの「アウトカム評価」を拡充する方向で検討を進めていく。施設・事業所が出す実際の成果へのインセンティブを今より高め、介護現場に効果的な取り組みを促す狙い。
2023年3月9日
-
ケアマネの法定研修、2024年度に見直し 求められる役割の変化など反映 厚労…
厚生労働省は22日、介護支援専門員の法定研修のカリキュラムを2024年度から見直すと通知した。介護保険最新情報のVol.1129を発出し、法定研修の基準などを定める告示を改正したことを関係者に広く周知した。
2023年2月22日
ケアマネの法定研修、2024年度に見直し 求められる役割の変化など反映 厚労…
厚生労働省は22日、介護支援専門員の法定研修のカリキュラムを2024年度から見直すと通知した。介護保険最新情報のVol.1129を発出し、法定研修の基準などを定める告示を改正したことを関係者に広く周知した。
2023年2月22日
-
無資格の介護職員に認知症研修を義務化 2024年度から完全施行 厚労省、進捗…
2024年4月から、無資格で働くすべての介護職員に対して、認知症に関する研修の受講が義務付けられる。無資格の介護職員に義務付けられるのは、トータル6時間の「認知症介護基礎研修(eラーニング)」。
2023年1月19日
無資格の介護職員に認知症研修を義務化 2024年度から完全施行 厚労省、進捗…
2024年4月から、無資格で働くすべての介護職員に対して、認知症に関する研修の受講が義務付けられる。無資格の介護職員に義務付けられるのは、トータル6時間の「認知症介護基礎研修(eラーニング)」。
2023年1月19日
-
厚労省、処遇改善加算の申請書類を簡素化 今年度から 記載項目を削減 介護の事…
厚生労働省は今年度から、介護職員の処遇改善加算、特定処遇改善加算、ベースアップ支援加算の算定に必要な書類の簡素化に踏み切る。これまで検討を進めてきた具体的な内容を、16日の社会保障審議会・介護給付費分科会で明らかにした。
2023年1月16日
厚労省、処遇改善加算の申請書類を簡素化 今年度から 記載項目を削減 介護の事…
厚生労働省は今年度から、介護職員の処遇改善加算、特定処遇改善加算、ベースアップ支援加算の算定に必要な書類の簡素化に踏み切る。これまで検討を進めてきた具体的な内容を、16日の社会保障審議会・介護給付費分科会で明らかにした。
2023年1月16日
-
介護職員の「特定処遇改善加算」、算定率7割超に “ベースアップ補助金”も約7…
介護職員の処遇改善を具体化するための介護報酬の加算について、厚生労働省は16日の審議会(社会保障審議会・介護給付費分科会)に最新の算定率を報告した。
2023年1月16日
介護職員の「特定処遇改善加算」、算定率7割超に “ベースアップ補助金”も約7…
介護職員の処遇改善を具体化するための介護報酬の加算について、厚生労働省は16日の審議会(社会保障審議会・介護給付費分科会)に最新の算定率を報告した。
2023年1月16日
-
要介護1と2の保険外し、見送りを正式決定 ケアプラン有料化も 2027年度の…
厚生労働省は19日、要介護1と2の高齢者に対する訪問介護、通所介護を市町村が運営する「総合事業」へ移管する構想について、2024年度に控える次の介護保険制度改正で実施しないことを正式に決めた。
2022年12月19日
要介護1と2の保険外し、見送りを正式決定 ケアプラン有料化も 2027年度の…
厚生労働省は19日、要介護1と2の高齢者に対する訪問介護、通所介護を市町村が運営する「総合事業」へ移管する構想について、2024年度に控える次の介護保険制度改正で実施しないことを正式に決めた。
2022年12月19日
-
介護施設の3対1の人員配置基準、2024年度に向け緩和検討 厚労省方針 テク…
厚生労働省は16日の「全世代型社会保障構築本部」で、介護人材の確保に向けた施策を新たに公表した。生産性を向上させる取り組みを後押ししていくことと併せて、介護施設の「人員配置基準の柔軟化」を検討すると明記。
2022年12月17日
介護施設の3対1の人員配置基準、2024年度に向け緩和検討 厚労省方針 テク…
厚生労働省は16日の「全世代型社会保障構築本部」で、介護人材の確保に向けた施策を新たに公表した。生産性を向上させる取り組みを後押ししていくことと併せて、介護施設の「人員配置基準の柔軟化」を検討すると明記。
2022年12月17日
-
要支援者のケアマネジメント、居宅介護支援も指定対象に 厚労省方針
要支援の高齢者を対象にケアマネジメントを行う「介護予防支援」について、厚生労働省は指定対象の事業所を拡大する方針を固めた。現行では地域包括支援センターに限定しているが、居宅介護支援事業所なども指定対象として認めていく。
2022年11月24日
要支援者のケアマネジメント、居宅介護支援も指定対象に 厚労省方針
要支援の高齢者を対象にケアマネジメントを行う「介護予防支援」について、厚生労働省は指定対象の事業所を拡大する方針を固めた。現行では地域包括支援センターに限定しているが、居宅介護支援事業所なども指定対象として認めていく。
2022年11月24日
-
「訪問+通所」の新介護サービス創設、競争激化は必至か 国の狙いと今後の注目点…
厚生労働省は、2024年度の介護保険制度改正に向けた協議を進めている審議会で、訪問介護と通所介護を組み合わせたサービスの新設を検討する方針を示しました。この新サービスのゆくえと業界への影響について、論考したいと思います。
2022年11月22日
「訪問+通所」の新介護サービス創設、競争激化は必至か 国の狙いと今後の注目点…
厚生労働省は、2024年度の介護保険制度改正に向けた協議を進めている審議会で、訪問介護と通所介護を組み合わせたサービスの新設を検討する方針を示しました。この新サービスのゆくえと業界への影響について、論考したいと思います。
2022年11月22日
-
介護事業所に財務諸表の公表を義務付け 厚労省方針 経営状況の見える化へ 20…
厚生労働省は14日、全ての介護サービス事業所に経営状況が分かる財務諸表などの公表を義務付ける方針を固めた。次の介護保険制度改正をめぐる議論を進めている審議会で提案。委員から大筋で了承を得た。
2022年11月14日
介護事業所に財務諸表の公表を義務付け 厚労省方針 経営状況の見える化へ 20…
厚生労働省は14日、全ての介護サービス事業所に経営状況が分かる財務諸表などの公表を義務付ける方針を固めた。次の介護保険制度改正をめぐる議論を進めている審議会で提案。委員から大筋で了承を得た。
2022年11月14日
-
介護保険に「訪問+通所」の新サービス創設 厚労省方針 2024年度から 通所…
次の介護保険制度改正に向けた検討を進めている厚生労働省は14日、訪問介護や通所介護など複数の在宅サービスを組み合わせた新たなサービスの類型を2024年度から創設する方針を固めた。
2022年11月14日
介護保険に「訪問+通所」の新サービス創設 厚労省方針 2024年度から 通所…
次の介護保険制度改正に向けた検討を進めている厚生労働省は14日、訪問介護や通所介護など複数の在宅サービスを組み合わせた新たなサービスの類型を2024年度から創設する方針を固めた。
2022年11月14日
-
介護事業所の行政手続きの書類、標準様式の使用を2024年度からルール化 次の…
介護施設・事業所の指定申請、報酬請求、実地指導(運営指導)などに伴う事務負担を軽減するため、厚生労働省は2024年度から、書類の全国統一的な標準様式の使用をルール上原則化する方針を固めた。
2022年10月27日
介護事業所の行政手続きの書類、標準様式の使用を2024年度からルール化 次の…
介護施設・事業所の指定申請、報酬請求、実地指導(運営指導)などに伴う事務負担を軽減するため、厚生労働省は2024年度から、書類の全国統一的な標準様式の使用をルール上原則化する方針を固めた。
2022年10月27日