-
LIFE活用、来月にも実態調査 訪問介護や居宅介護支援の加算創設も検討
今年度の介護報酬改定の効果を検証しつつ、2024年度改定をめぐる議論で使うデータも集める。こうした目的で実施する今年度の調査の内容を、厚生労働省は10日の専門家会議で固めた。新たなデータベースLIFEの調査が柱の1つ。
2021年9月13日
LIFE活用、来月にも実態調査 訪問介護や居宅介護支援の加算創設も検討
今年度の介護報酬改定の効果を検証しつつ、2024年度改定をめぐる議論で使うデータも集める。こうした目的で実施する今年度の調査の内容を、厚生労働省は10日の専門家会議で固めた。新たなデータベースLIFEの調査が柱の1つ。
2021年9月13日
-
介護報酬0.1%増のコロナ特例、今月打ち切りに「待った」 介護団体が相次ぎ要…
老健施設の経営者らで組織する全国老人保健施設協会は7日、日本認知症グループホーム協会とともに田村憲久厚生労働相へ要望書を提出した。公式サイトで明らかにしている。
2021年9月8日
介護報酬0.1%増のコロナ特例、今月打ち切りに「待った」 介護団体が相次ぎ要…
老健施設の経営者らで組織する全国老人保健施設協会は7日、日本認知症グループホーム協会とともに田村憲久厚生労働相へ要望書を提出した。公式サイトで明らかにしている。
2021年9月8日
-
小多機の定員ルール見直し、26日施行へ 厚労省通知 自治体の弾力運用も可に
介護保険の地域密着型サービスの運営基準を見直す省令が今月26日に施行される。小規模多機能の登録定員・利用定員の弾力的な運用を認めるもので、厚生労働省は全国の自治体へ19日に通知を発出した。
2021年8月20日
小多機の定員ルール見直し、26日施行へ 厚労省通知 自治体の弾力運用も可に
介護保険の地域密着型サービスの運営基準を見直す省令が今月26日に施行される。小規模多機能の登録定員・利用定員の弾力的な運用を認めるもので、厚生労働省は全国の自治体へ19日に通知を発出した。
2021年8月20日
-
介護施設・事業所のBCP策定とは?2024年度の義務化に向けて
介護施設・事業所に義務化されたBCP策定。2024年度まで3年間の猶予はありますが、早めに対応したいところです。BCP策定の目的や必要性、やるべきことについて、事業継続管理者の資格を持つ著者が解説します。
2021年8月20日
介護施設・事業所のBCP策定とは?2024年度の義務化に向けて
介護施設・事業所に義務化されたBCP策定。2024年度まで3年間の猶予はありますが、早めに対応したいところです。BCP策定の目的や必要性、やるべきことについて、事業継続管理者の資格を持つ著者が解説します。
2021年8月20日
-
厚労省、要介護認定調査票の「記入の手引き」を見直し 自治体へ通知
厚生労働省は、要介護認定のプロセスで使う認定調査票(概況調査)の「記入の手引き」を見直した。16日に通知を出して全国の自治体へ伝えた。介護保険最新情報のVol.1003でも広く周知している。
2021年8月17日
厚労省、要介護認定調査票の「記入の手引き」を見直し 自治体へ通知
厚生労働省は、要介護認定のプロセスで使う認定調査票(概況調査)の「記入の手引き」を見直した。16日に通知を出して全国の自治体へ伝えた。介護保険最新情報のVol.1003でも広く周知している。
2021年8月17日
-
介護の新ケアプラン検証、限度額の7割利用などで該当 厚労省 10月から導入へ
区分支給限度基準額の利用割合が高く、かつ、訪問介護がサービスの大部分を占めるケアプランを作っている居宅介護支援を、事業所単位で抽出していく。今年10月から導入される新たなケアプラン検証の制度だ。
2021年7月28日
介護の新ケアプラン検証、限度額の7割利用などで該当 厚労省 10月から導入へ
区分支給限度基準額の利用割合が高く、かつ、訪問介護がサービスの大部分を占めるケアプランを作っている居宅介護支援を、事業所単位で抽出していく。今年10月から導入される新たなケアプラン検証の制度だ。
2021年7月28日
-
介護のLIFE関連加算、データ提出の猶予期限が迫ってきました!! 8月10日…
介護保険の新たなデータベース「LIFE(科学的介護情報システム)」に関連する各種の加算は、データ提出の猶予期間の締め切りが迫ってきている。8月10日まで。本日を含め残り2週間となった。
2021年7月28日
介護のLIFE関連加算、データ提出の猶予期限が迫ってきました!! 8月10日…
介護保険の新たなデータベース「LIFE(科学的介護情報システム)」に関連する各種の加算は、データ提出の猶予期間の締め切りが迫ってきている。8月10日まで。本日を含め残り2週間となった。
2021年7月28日
-
来月からです!! 介護の利用者負担、一部で引き上げ 厚労省、事務処理など通知
介護サービスの利用者の自己負担がいよいよ来月から一部変更となる。厚生労働省は見直しまで1ヵ月を切ったこのタイミングで、事務処理の取り扱いや留意点などをまとめた通知を全国の自治体へ発出した。
2021年7月6日
来月からです!! 介護の利用者負担、一部で引き上げ 厚労省、事務処理など通知
介護サービスの利用者の自己負担がいよいよ来月から一部変更となる。厚生労働省は見直しまで1ヵ月を切ったこのタイミングで、事務処理の取り扱いや留意点などをまとめた通知を全国の自治体へ発出した。
2021年7月6日
-
処遇改善加算の新Q&Aです!! 厚労省、計画書・報告書の書き方を解説
今回もまただいぶ実務的な内容。実際に書類を作成していくプロセスで参考にすることができそうだ。厚生労働省は29日、介護職員の「処遇改善加算」と「特定処遇改善加算」について解説するQ&Aを新たに公表した。
2021年6月29日
処遇改善加算の新Q&Aです!! 厚労省、計画書・報告書の書き方を解説
今回もまただいぶ実務的な内容。実際に書類を作成していくプロセスで参考にすることができそうだ。厚生労働省は29日、介護職員の「処遇改善加算」と「特定処遇改善加算」について解説するQ&Aを新たに公表した。
2021年6月29日
-
小規模多機能、利用定員のルール弾力化へ 審議会が了承 柔軟な判断も可能に
厚生労働省は25日の社会保障審議会・介護給付費分科会で、小規模多機能型居宅介護の利用定員の基準を弾力化するための省令改正案を諮問し、了承を得た。今後はパブリックコメントの手続きに移る。
2021年6月28日
小規模多機能、利用定員のルール弾力化へ 審議会が了承 柔軟な判断も可能に
厚生労働省は25日の社会保障審議会・介護給付費分科会で、小規模多機能型居宅介護の利用定員の基準を弾力化するための省令改正案を諮問し、了承を得た。今後はパブリックコメントの手続きに移る。
2021年6月28日
-
「公平さ保てない」 ヘルパー指名料に多くの訪問介護事業所が慎重意見 国調査
厚生労働省から委託を受けた日本総研が昨年度に実施した保険外サービスに関する調査・研究プロジェクト。そのレポートには、ホームヘルパーの指名料や時間指定料の徴収について、訪問介護事業所に考え方を尋ねた結果も盛り込まれている。
2021年6月23日
「公平さ保てない」 ヘルパー指名料に多くの訪問介護事業所が慎重意見 国調査
厚生労働省から委託を受けた日本総研が昨年度に実施した保険外サービスに関する調査・研究プロジェクト。そのレポートには、ホームヘルパーの指名料や時間指定料の徴収について、訪問介護事業所に考え方を尋ねた結果も盛り込まれている。
2021年6月23日
-
厚労省、適切なケアマネジメント手法の手引きを公表!! 活用呼びかけ
「適切なケアマネジメント手法」の手引きが公表された。厚生労働省は22日、そのことを周知する介護保険最新情報のVol.992を発出。ケアマネジメントの質の向上に役立てて欲しい、と現場の関係者に広く呼びかけた。
2021年6月23日
厚労省、適切なケアマネジメント手法の手引きを公表!! 活用呼びかけ
「適切なケアマネジメント手法」の手引きが公表された。厚生労働省は22日、そのことを周知する介護保険最新情報のVol.992を発出。ケアマネジメントの質の向上に役立てて欲しい、と現場の関係者に広く呼びかけた。
2021年6月23日
-
高額介護サービス費、8月から見直しへ 施設の食費の自己負担も 厚労省通知
介護保険では8月から利用者の自己負担が一部変更になります。厚生労働省は28日、現場の関係者らに改めてそうアナウンスする通知を発出した。介護保険最新情報のVol.985で周知している。
2021年5月31日
高額介護サービス費、8月から見直しへ 施設の食費の自己負担も 厚労省通知
介護保険では8月から利用者の自己負担が一部変更になります。厚生労働省は28日、現場の関係者らに改めてそうアナウンスする通知を発出した。介護保険最新情報のVol.985で周知している。
2021年5月31日
-
介護の利用者負担、原則2割に 財政審が報告書 ケアプラン有料化も
財務省の「財政制度等審議会」は21日、財政健全化に向けた施策を提言する報告書(建議)を麻生太郎大臣に提出した。介護分野では利用者の自己負担に言及。
2021年5月21日
介護の利用者負担、原則2割に 財政審が報告書 ケアプラン有料化も
財務省の「財政制度等審議会」は21日、財政健全化に向けた施策を提言する報告書(建議)を麻生太郎大臣に提出した。介護分野では利用者の自己負担に言及。
2021年5月21日
-
高齢者の介護保険料、全国平均が初の6千円超に 前期から微増
介護保険は今年度から第8期の計画期間に入った。高齢者の保険料はどれくらい上がるのか? 厚生労働省は14日、全国の市区町村の基準額をまとめて公表した。
2021年5月14日
高齢者の介護保険料、全国平均が初の6千円超に 前期から微増
介護保険は今年度から第8期の計画期間に入った。高齢者の保険料はどれくらい上がるのか? 厚生労働省は14日、全国の市区町村の基準額をまとめて公表した。
2021年5月14日
-
介護報酬改定のQ&A、第9弾公表 ADL維持加算とLIFEを解説 厚労省
第9弾となった今回の問答は、介護保険の新たなデータベース「LIFE」の関連。通所介護や介護付きホーム、特養、老健などの「ADL維持等加算」のデータ提出について、1件のみとなっている。
2021年5月5日
介護報酬改定のQ&A、第9弾公表 ADL維持加算とLIFEを解説 厚労省
第9弾となった今回の問答は、介護保険の新たなデータベース「LIFE」の関連。通所介護や介護付きホーム、特養、老健などの「ADL維持等加算」のデータ提出について、1件のみとなっている。
2021年5月5日
-
通所介護の入浴介助加算、事業所での自立を図る運用も可 厚労省通知
厚生労働省は26日、今年度の介護報酬改定の疑問に答えるQ&Aの第8弾を公表した。今回は全て通所介護、通所リハビリテーションの「入浴介助加算」に関する内容だ。
2021年4月27日
通所介護の入浴介助加算、事業所での自立を図る運用も可 厚労省通知
厚生労働省は26日、今年度の介護報酬改定の疑問に答えるQ&Aの第8弾を公表した。今回は全て通所介護、通所リハビリテーションの「入浴介助加算」に関する内容だ。
2021年4月27日
-
LIFEのデータ提供、8月10日まででOK 厚労省 手続き遅滞で通知
介護保険の新たなデータベース「LIFE」の利用申請の手続きが遅滞している問題をめぐり、厚生労働省は23日に当面の対応を正式に通知した。介護保険最新情報のVol.973で周知している。
2021年4月26日
LIFEのデータ提供、8月10日まででOK 厚労省 手続き遅滞で通知
介護保険の新たなデータベース「LIFE」の利用申請の手続きが遅滞している問題をめぐり、厚生労働省は23日に当面の対応を正式に通知した。介護保険最新情報のVol.973で周知している。
2021年4月26日
-
大企業の健保組合、介護保険料の負担増す 1人あたり年約3千円
大企業のサラリーマンらが加入する健保組合の全国組織「健康保険組合連合会」は22日、各組合の今年度予算の集計結果を発表した。介護保険料の負担が重くなると報告されている。
2021年4月23日
大企業の健保組合、介護保険料の負担増す 1人あたり年約3千円
大企業のサラリーマンらが加入する健保組合の全国組織「健康保険組合連合会」は22日、各組合の今年度予算の集計結果を発表した。介護保険料の負担が重くなると報告されている。
2021年4月23日
-
【要注意】コロナ特例の上乗せ介護報酬、請求しないと全て返戻に 厚労省通知
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を踏まえて介護報酬を引き上げる特例について。今年4月から9月までの半年間、ひと月の基本報酬を0.1%上乗せする措置がとられる。全ての介護施設・事業所が抑えておくべきマストの内容。
2021年4月23日
【要注意】コロナ特例の上乗せ介護報酬、請求しないと全て返戻に 厚労省通知
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を踏まえて介護報酬を引き上げる特例について。今年4月から9月までの半年間、ひと月の基本報酬を0.1%上乗せする措置がとられる。全ての介護施設・事業所が抑えておくべきマストの内容。
2021年4月23日