デイサービスは本人にとっても家族にとっても必要な介護保険サービスだけど、「行きたくない」って高齢者も結構多いみたいだっポ。
サービスを利用してくれないと家族はいろいろ心配だよね……。
<しんやさん(仮名)50歳>
75歳の母親は、要介護2でデイサービスを週3日利用しているのですが、最近デイサービスに行きたがらなくなりました。気の合わない人がいるらしいのです。
私としては、これ以上母親のもの忘れが進んだりしないために、デイサービスへ行って欲しいと思っています。
デイサービスに行かずヘルパーさんに来てもらっても、大半は1人きりで過ごすしかありませんし、母親の様子が気がかりで、家族としても落ち着いて仕事に取り組めません。
どうすればいいでしょうか。
デイサービスに行ってくれないっていうお悩みは、家族だけでは解決が難しいっポ。
デイサービスとは、どんなところなのでしょうか。高齢者のご家族にとって、デイサービスは理解しているようでわかりにくい世界なのかもしれません。
デイサービスという世界は小さくても「社会」です。
その小さな社会では、他の利用者さんと仲良くなることもあれば、イザコザが起きることもあります。でも、それは悪いことなのでしょうか。
デイサービスの利用は、ご家族の介護負担を軽くすることも目的のひとつですが、実はそれだけではありません。
高齢者の方々は長い年月を社会で生活してきて、おそらく職場やご近所のような社会から「卒業した」と思っていらっしゃることも多いと思います。
そのため、デイサービスで少し気に入らないことがあったり、気の合わない人がいたりすると、「なんで今更こんな面倒な人付き合いをしなくてはならないのか」と消極的な気持ちになってしまうこともあるでしょう。
ときには、認知症の初期で、気に入らないからと攻撃的な言葉や行動に出てしまうこともありますし、認知症ではなくても、高齢者には年齢相応の理解力低下があり、誤解や勘違いが起こることもあります。そういったことから利用者間のトラブルに発展してしまうこともあるのです。
デイサービスでは、高齢者の生活する力や身体的能力を保つために、ケアマネジャーの計画のもとで利用者個々の計画メニューが立てられています。
その計画には、機能訓練や作業療法、レクレーションといった基本メニューの他に、複数の方と会話し行動を共にするという社会性を保つ大切な目的も、実は組み込まれているのです。
自宅で過ごすのとは違って、デイサービスに行くのは「社会に出ること」または「社会に復帰すること」と考えるのがピッタリかもしれません。
それでは、「デイサービスに行きたくない」と高齢のお母さまやお父さまが言い出したときは、どうするべきでしょうか。
順を追って対処するとよいでしょう。
まず担当のケアマネジャーに相談して、デイサービスの生活相談員と話し合う時間を作ってもらいます。「デイサービスに行きたくない」という理由を探さなくては、改善策も考えられないからです。
高齢者ご本人が「気の合わない人がいるから」と言っていたとしても、実は違う理由があるかもしれません。本当は身体に不調があるのに別の理由をつけているだけ、ということもあり得ます。
ですから、もし気の合わない人が特定されても、それに固執しないで他にも理由がないか慎重に見ていかなくてはならないでしょう。
高齢者にはさまざまな理由や考え方、家庭環境があり、言葉をそのまま受け取っていると、後々驚くような身体的な原因が見つかったりします。精神的な理由から「お腹が痛い」と訴えていると思われた方が、実は異物が詰まっていた、ということもありました。
ご家族を含めた関係者が集まって多方面からの原因や理由を話し合ったら、次にその課題に対して改善できる点を考え、実施していきます。
まず、ご本人から理由として上がっている「気の合わない人がいるからデイサービスに行きたくない」という理由に対して改善します。
この改善策のポイントは距離感です。例えば、気の合わない人との接触が最小限になるように、物理的な距離を作ります。送迎のバスでは乗り合いや隣の席を避け、作業療法やレクレーションに取り組むときは別のグループにしたりして席を離します。
その過程で、職員はご本人の言葉や行動を制限したり、他の利用者さんを責めたりしません。デイサービスは、精神的にも身体的にも機能が低下しないように高齢者が刺激を受ける場所であって、高齢者に対して言葉や行動をとがめたり指導したりはしないのです。
デイサービスは教育の場ではありませんから、そういった方法はとりません。
次に、デイサービスに行きたくない理由が他に考えられる場合についてです。
高齢になると、自分自身の不快感の原因を正確に自覚し、それを的確に表現する力が低下していきます。したがって、ご本人が口にする理由とはまったく違う理由が、本当は潜んでいるのかもしれません。
例えば以前、デイサービスを利用する82歳の女性がいらっしゃいました。その方が、同じ職員に対する攻撃的な発言や「あの人がいるからデイサービスには行かない」などの理由で、デイサービスをたびたび休むようになったのです。
彼女を取り巻く課題を話し合った結果、意外にも改善が必要と判断されたのは入浴時の介助方法の改善でした。実は入浴時にご本人が望む手順があったのですが、それを職員がしていなかったのです。
その後、入浴手順は改善され、デイサービスを休むことがほとんどなくなりました。
ご本人でさえ明確にわからないことを見極め改善するのは大変に感じるかもしれませんが、1つの理由に固執して的外れな改善策を行うよりも確実でしょう。
高齢者の方々は、個々の考えや生き方、感情をもって、誰にも影響を受けない時間を過ごしておられます。もし利用者間でトラブルが発生しても、直接相手方やそのご家族に訴えるのは適切ではありません。
何か気になることがあれば、早期に担当のケアマネジャーやデイサービスの生活相談員に相談することをおすすめします。
こちらもおすすめ
新着記事