公共施設の駐車場などでよく見かける車椅子マーク。駐車場以外にもさまざまな場所で使用されており、日本でもかなり浸透してきた感があります。
車椅子マークには、そもそもどのような意味があるのでしょうか。
電動車椅子ユーザーの著者が、マークが使われるようになった起源や使用ルールなどについて、詳しく解説します。
公共施設や商業施設ではすでに当たり前になりつつある車椅子マーク。
遠目から見てもわかりやすいデザインで、日本でも常識のひとつになっています。
車椅子マークはそもそも、1969年に国際リハビリテーション協会によって採択されたマークです。日本では1981年の国際障害者年をきっかけに広まるようになりました。
車椅子マークというのはあくまでも通称であり、正式には国際シンボルマークと呼ばれ、世界共通のシンボルマークとなります。
国際シンボルマークの持つ意味は、「障害をもつ人々が利用できる建築物や施設であることを示す」です。
具体的には、玄関にスロープがある、出入口や通路、エレベータの入り口に十分な幅がある、トイレは仕切り内部が広く、手すりがついているなどとなります。
また、駐車場に車椅子マークがある場合は、車椅子を必要とする人、足の不自由な人、その他の障害がある人のための駐車スペースという意味になります。
健常者は基本利用できませんが、高齢者や妊婦の利用が可能な駐車場もあるようです。
実際に車椅子に乗っていると、駐車場では意外と苦労します。
駐車場には車椅子を置く十分なスペースが必要になり、車の乗り降りにも時間がかかるため、通常の駐車スペースでは不都合が生じるのです。
日本では2006年、「バリアフリー新法」が制定されました。
バリアフリー新法は、「交通バリアフリー法」と「ハートビル法」を合わせたもので、公共施設や公共交通機関に加え、都市公園、駅を中心とした地区などにもバリアフリー化を促進するものです。
この「バリアフリー新法」にもとづいて、全国の公共施設や交通機関のバリアフリー化が進められ、身体に障害があってもひとりで安心して出かけられるような環境が整いつつあります。
日本では、障害のある人が自家用車に車椅子マーク(国際シンボルマーク)を貼らなければならないといった義務はありません。
障害があるからといって必ずしも自家用車に車椅子マークを貼る必要はなく、反対に、貼っているからといって法的な恩恵が受けられるわけでもありません。
法的効力があるものではないため、障害者用の駐車場に車をとめる場合にも自家用車に車椅子マークは必要ないのです。
車に貼られた車椅子マークは、あくまでも「障害がある人が乗っているので注意してくださいね」という程度の意味だとおさえておきましょう。
車椅子マークのステッカーは、個人でも手軽に購入できます。カー用品店や100円ショップなどで販売され、オンラインショップでも注文できるようになっています。
因みに、身体障害者が車に表示するマークとしては、四葉のクローバーをモチーフ(青地に白)としたものがあります。
この身体障害者マークの表示は努力義務ですが、このマークをつけた車に割り込みや幅寄せをすると、運転者は罰せられます。
そもそも、「車椅子マークは誰でも使えるのか?」という疑問があるかもしれません。
結論、障害がない人でも車椅子マークを入手し、使うことは可能です。
また、車椅子マークの使用に特別な申請は必要なく、誰しもが購入できるようになっています。
車椅子マークに法的効力はなく、健常者が自家用車に車椅子マークを貼ること自体、特に問題ないのです。罰則が科せられることもありません。
ただ、障害のある人が本来駐車してはいけない公道などに駐車する際には、「駐車禁止等除外標章」の申請が必要となり、申請していない場合には罰則の対象となります。
日本でも車椅子マークの認知度が高まってきましたが、ノーマライゼーションの推進という観点から考えると、まだまだ課題があります。
ノーマライゼーションとは、障害があってもなくても皆が平等に暮らせる社会を作り出すこと。
ひとつの課題は、ルールが曖昧なことです。ここまで解説したように、車椅子マークには法的拘束力がなく、健常者でも手軽に入手できるようになっています。
「誰でも手に入れられる」というのはある意味でいいことなのかもしれません。
しかしその反面、健常者がマークを使用し、車椅子マークのついた駐車スペースを利用するなどの弊害が見られます。
あるいは、障害のある人が不正利用を疑われることを恐れ、あえて車椅子マークを自家用車に貼らないということも現実に起きています。
ノーマライゼーションの精神にも反する形となってしまっているのです。
一般の人だけでなく、施設側も誤った車椅子マークの使い方をしているケースがあります。
例えば、車椅子マークの表示があり “すべての障害者が利用できる”はずなのに、段差があって車椅子の使用者が移動できない、一部の障害者への配慮はあるものの他の障害者が利用できない、などです。
これでは車椅子マークの正しい意味が伝わらず、理解が進まなくなってしまいます。
私自身、脳性まひという重度の身体障害があります。その意味では、車椅子マークと縁が深いと言えるかもしれません。
子どもの頃、父親が自家用車に車椅子マークを貼っていました。
休日には私を乗せてショッピングモールなどに出かけることも多かったため、車椅子マークがあったほうがわかりやすいと考えたのでしょう。
当時の私は、車椅子マークを貼ることがあまり好きではありませんでした。というより、恥ずかしかったのです。
その頃はまだ車椅子マークそのものがほとんど浸透しておらず、「他の車は貼ってないのにどうしてうちの車だけ?」と思っていました。
ある日、私は父に、車椅子マークを車からはがしてくれるように頼みました。「恥ずかしいからもう出かけたくない!」と駄々をこねる私に、父はぶっきらぼうに言いました。
「嘘をついているわけでもないのに、どうして恥ずかしいんだ」。
父らしい厳しい言い方でしたが、不思議なことに、怖いという印象はありませんでした。
そして、父はそれからも絶対に車椅子マークをはがすことはありませんでした。不器用な人でしたが、父なりに「障害を恥じない生き方」を教えたかったのかもしれません。
大人になった今でも、車椅子マークを見るとあの日の父との会話を思い出します。あの日、父が車椅子マークをはがしていたら、私は今でも障害者であることを恥じていたかもしれません。
父の伝えたかったことが今なら少しだけわかるような気がします。
車椅子マークは正式には国際シンボルマークといい、1962年にリハビリテーション協会によって採択されました。日本では1981年以降に本格的に普及しています。
車椅子マークは個人でも手軽に購入することができますが、今のところ法的拘束力はなく、健常者が使用しても罰則はありません。
「バリアフリー新法」の改正など、日本はバリアフリーの面ではまだまだ発展途上であり、車椅子マークについても改良が望まれます。
こちらもおすすめ
新着記事