main_aside_banner
main_aside_banner
main_aside_banner

節約のつもりが裏目に?高齢者に出費が増えた理由とは【介護漫画】

節約のつもりが裏目に?高齢者に出費が増えた理由とは【介護漫画】節約のつもりが裏目に?高齢者に出費が増えた理由とは【介護漫画】

食料品や日用品の価格が上がり、以前と同じものを購入するだけで出費が増えるようになりました。
訪問介護の利用者さんも、孫に買ったお菓子が実は値上がりしていると気づきました。そこで対策を考えたのですが……。

「このお菓子は値上がりしてないわ…」

介護漫画/節約に失敗した高齢者1

介護漫画/節約に失敗した高齢者2

ここ数年、お米・お肉・お魚・冷凍食品などなど、生活に欠かせないさまざまなものが値上がりしています。
誰もが大きな影響を受けますが、年金暮らしの高齢者にとっても大打撃です。

ニュース番組で街頭インタビューされていたおばあさんも、「入ってくる金額は変わらないのに、出ていく金額が上がっていく」「この先どうなるか不安」と言っていました。

訪問介護の利用者さんは、節約アイデアで何とか物価高を乗り切っています。
例えば、ゴミ袋の消費数を減らすために、ゴミはなるべく小さくしてから押し込んで捨てる。トイレのタンクに節水グッズを取り付けるなどです。
鼻をかむときにティッシュではなくさらし(木綿でできた薄い手拭い生地)を使い、丁寧に洗って繰り返し使っている方もいます。

ちょっとダイナミックなアイデアもありますが、皆さんは本気で取り組んでいます。
しかし、節約しようと思ったのに出費が増えてしまった方も……。

こちらの利用者さんは、娘が仕事から帰宅するまで小学生の孫をみています。
ある日、元気いっぱいの孫と一緒に買い物に行くと、「いつもの買って!」とねだられました。お菓子も値上がりしているかも……と思いきや、そのお菓子の価格は据え置きです。

ほっとして購入してから家に帰ると、「コレ少なくなってる……」と孫はがっかりした表情。
そんなはずはないと思ったそうですが、後日ニュースで真実を知りました。それは、価格をそのままにする代わりに、内容量を減らした商品だったそうです。

損をした気分になった利用者さんは、そのお菓子を買うのをやめて、孫には単価が安くて量が多い駄菓子をあげることに。

しかし「これじゃない」と跳ね返されてしまったそうで……。結局いつものお菓子も買うことになり、がっくり肩を落とす利用者さんでした。

この記事をシェアする

漫画・コラム:藤木 なみき

著者の画像

漫画・コラム:藤木 なみき

著者の画像

介護福祉士、福祉住環境コーディネーター2級、認知症介護実践者研修修了、介護予防運動指導員、ビューティータッチセラピスト
2003年より出産・育児をしながら介護職員として働く。訪問介護、デイサービス、デイケア、グループホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅など、これまで多数の居宅サービス、施設サービスを経験。現在はホームヘルパーとして働きながら、さまざまな職場での実体験をもとに介護関連のイラストや漫画を作成する。

ハートページナビは、介護保険・介護サービス事業者情報誌「ハートページ」のWebサイトです。
ハートページ誌は、全国約70市区・約100万部を発行する業界最大級の介護情報誌。20年を超える歴史(2001年創刊)、カバーするエリアの広さ、発行部数、各自治体や連絡協議会と連携し制作された信頼性の高さで、介護に関わるみなさまより高い評価を得ています。
ハートページナビでは、介護情報を専門に扱うサイトとして、介護に関わる皆さまに必要な情報、役立つ情報などを掲載しています。
main_aside_banner

おすすめコンテンツ

img_sidebar 介護報酬改定・介護保険制度改正の最新情報 オアシス介護おまかせ資料請求