main_aside_banner
main_aside_banner
main_aside_banner

救荒作物のトラウマ?芋けんぴ好きの高齢者がさつまいもを嫌うワケ【介護漫画】

救荒作物のトラウマ?芋けんぴ好きの高齢者がさつまいもを嫌うワケ【介護漫画】救荒作物のトラウマ?芋けんぴ好きの高齢者がさつまいもを嫌うワケ【介護漫画】

芋けんぴは大好きだけど、さつまいもは大嫌いだという訪問介護の利用者さん。
ヘルパーがその理由を聞くと……?

救荒作物だったさつまいも

介護漫画/高齢者が嫌いなのは救荒作物のさつまいも1

介護漫画/高齢者が嫌いなのは救荒作物のさつまいも2

ヘルパーの仕事をしていると利用者さんから戦争の話を聞くことがありますが、最近ではその機会が以前より少なくなりました。
当訪問介護事業所を利用されていた戦争を知る世代の方々は、そのほとんどがケガや入院をきっかけに施設入所となってしまったためです。

今は戦中・戦後生まれの利用者さんが一番多いのですが、その中の昭和15年生まれの利用者さんが当時の食糧事情について教えてくれました。

その方は芋けんぴが大好物。しかし、食事として調理されたさつまいもは大キライです。
その理由は、幼少期に起こった食糧危機。戦争により食べるものがなくなり、農家は砂利が混ざった土でも実るさつまいもをこぞって作ったそうです。

安価で手に入るさつまいもは庶民の生きる糧でしたが、「さつまいもは捨てるところがないと言って毎日芋ばかり」「他においいしいものも食べたかった」と、利用者さんは悲しそうに当時を思い出していました。

当時、国は結婚十訓というスローガンを掲げ、第10条の「産めよ育てよ国の為」に沿って、結婚したら子供を産んで人口を増やそうという風潮があったそうです。
利用者さんも兄弟が多く、多い家では15人家族で暮らしていたそう。みんなひもじく、芋以外の農作物が盗まれたこともあったようでした。

しかし「今はこんなにおいしいものがある」と芋けんぴをぱくぱく。「あの頃に毎日食べた芋粥は絶対に食べたくないけど、これは毎日でも食べたい」と満面の笑みです。

さつまいもは繊維が多く食べ過ぎるとおなかを下すこともあるので、「ほどほどにしてくださいね」とお伝えすると、「わかってる!」と言いながらもなかなか手が止まりません。
過去の辛かった思い出を払拭するように、芋けんぴを満喫している利用者さんでした。

この記事をシェアする

漫画・コラム:藤木 なみき

著者の画像

漫画・コラム:藤木 なみき

著者の画像

介護福祉士、福祉住環境コーディネーター2級、認知症介護実践者研修修了、介護予防運動指導員、ビューティータッチセラピスト
2003年より出産・育児をしながら介護職員として働く。訪問介護、デイサービス、デイケア、グループホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅など、これまで多数の居宅サービス、施設サービスを経験。現在はホームヘルパーとして働きながら、さまざまな職場での実体験をもとに介護関連のイラストや漫画を作成する。

ハートページナビは、介護保険・介護サービス事業者情報誌「ハートページ」のWebサイトです。
ハートページ誌は、全国約70市区・約100万部を発行する業界最大級の介護情報誌。20年を超える歴史(2001年創刊)、カバーするエリアの広さ、発行部数、各自治体や連絡協議会と連携し制作された信頼性の高さで、介護に関わるみなさまより高い評価を得ています。
ハートページナビでは、介護情報を専門に扱うサイトとして、介護に関わる皆さまに必要な情報、役立つ情報などを掲載しています。
main_aside_banner

おすすめコンテンツ

img_sidebar 介護報酬改定・介護保険制度改正の最新情報 オアシス介護おまかせ資料請求