main_aside_banner
main_aside_banner
main_aside_banner

認知症でもクロスワードをスラスラと。ヘルパーが驚いた記憶の不思議【介護漫画】

認知症でもクロスワードをスラスラと。ヘルパーが驚いた記憶の不思議【介護漫画】認知症でもクロスワードをスラスラと。ヘルパーが驚いた記憶の不思議【介護漫画】

認知症の症状がある訪問介護の利用者さん。クロスワードが好きで、ヘルパーが訪問するたびに取り組んでいます。

「こんなの簡単!」

介護漫画/クロスワードが得意な認知症の高齢者1

介護漫画/クロスワードが得意な認知症の高齢者2

私たちが訪問する利用者さんは、そのほとんどが一人暮らし。そして何らかの理由で一人暮らしができなくなり、多くの方は施設に入所されます。

こちらの利用者さんは、過疎化の進んだ区域で一人暮らしをしていました。しかし、認知症と診断され、息子さんの家に引っ越してきました。

現在、利用者さんは息子さんと二人暮らし。近くには娘夫婦も住んでいて、ときどき様子を見に来ています。

ヘルパーが訪問に入り始めた半年前は、引っ越しによる環境変化で混乱がひどく、認知症の症状が顕著に見られました。

半年経った今では、洗濯・掃除などの家事を落ち着いてできるようになりましたが、調理は危険があることから家族に禁止されています。また、ご自分では服薬管理ができないため、私たちヘルパーが昼食の調理と食後の服薬管理を担っています。

そんな利用者さんは、訪問するたびにクロスワードに取り組んでいます。息子さんが毎月何冊もクロスワードの雑誌を買ってくるそうです。

高校で現代国語の教員をやっていたことが影響しているのか、調子のいいときはものすごい早さでクロスワードをすらすら解いてしまいます。

「すごいですね」と声を掛けると「すごく簡単だから、あなたにもできるわよ」と笑っていましたが、私には簡単に解けそうにありません。

認知症になってできないことが増えても、昔の記憶や経験による能力は残っているんだな、と感じたエピソードです。

この記事をシェアする

漫画・コラム:藤木 なみき

著者の画像

漫画・コラム:藤木 なみき

著者の画像

介護福祉士、福祉住環境コーディネーター2級、認知症介護実践者研修修了、介護予防運動指導員、ビューティータッチセラピスト
2003年より出産・育児をしながら介護職員として働く。訪問介護、デイサービス、デイケア、グループホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅など、これまで多数の居宅サービス、施設サービスを経験。現在はホームヘルパーとして働きながら、さまざまな職場での実体験をもとに介護関連のイラストや漫画を作成する。

ハートページナビは、介護保険・介護サービス事業者情報誌「ハートページ」のWebサイトです。
ハートページ誌は、全国約70市区・約100万部を発行する業界最大級の介護情報誌。20年を超える歴史(2001年創刊)、カバーするエリアの広さ、発行部数、各自治体や連絡協議会と連携し制作された信頼性の高さで、介護に関わるみなさまより高い評価を得ています。
ハートページナビでは、介護情報を専門に扱うサイトとして、介護に関わる皆さまに必要な情報、役立つ情報などを掲載しています。
main_aside_banner

おすすめコンテンツ

img_sidebar 介護報酬改定・介護保険制度改正の最新情報 オアシス介護おまかせ資料請求