main_aside_banner
main_aside_banner
main_aside_banner

長生きの秘訣はコミュニケーション力?デイサービスの回数が増えた理由【介護漫画】

長生きの秘訣はコミュニケーション力?デイサービスの回数が増えた理由【介護漫画】長生きの秘訣はコミュニケーション力?デイサービスの回数が増えた理由【介護漫画】

92歳で自分の足で歩けるという高齢者。デイサービスの回数が増えたと聞き、ヘルパーは心配しますが……。

健康で長生きできる秘訣はコミュニケーション力?

介護漫画/健康で長生きする秘訣1

介護漫画/健康で長生きする秘訣2

訪問介護の利用者さんがケガや持病で入院すると、私たちヘルパーは「もう会えなくなるかもしれない」と、不安な気持ちになることがあります。
過去には、ちょっとした入院で認知症が進行し、そのまま自宅に戻れなくなってしまった方もいました。

そのような方を見てきたからこそ、90歳以上でも杖ナシで歩ける方や、服薬の必要がない方、高齢でも健康な方を見ると、とても安心感があります。

私がヘルパーとして訪問する中でも、この利用者さんは92歳という高齢にも関わらず、心身ともに健康で、若者のように頭の回転が速い方です。

しかし最近になって、デイサービスの利用回数が週2回から週3回に増えたと聞き、驚きました。

この方は、部屋の掃除や買い物、料理も自分でできますし、ご近所や自治会の方々とのつながりも十分です。定期検診でも特に悪いところはない、という健康な方なのに……?

理由を尋ねると、長寿の秘訣とも言えるエピソードを教えてくれました。
利用者さんがデイサービスを利用する目的は、運動機能の維持です。しかし、作業療法士さんや他の利用者さんとの話が楽しすぎて、リハビリに集中できていなかったんだとか。

歩く距離が決まっているリハビリであっても、ついつい立ち話をしてしまい、リハビリが中途半端になってしまうとのことでした。

よくしゃべり、よく笑い、よく楽しむ。これが長寿の秘訣なのかもしれませんね。
利用者さんのほっこりエピソードに、私たちヘルパーも「すごいね」「負けてられないね」といろいろ気づきをもらいました。

この記事をシェアする

漫画・コラム:藤木 なみき

著者の画像

漫画・コラム:藤木 なみき

著者の画像

介護福祉士、福祉住環境コーディネーター2級、認知症介護実践者研修修了、介護予防運動指導員、ビューティータッチセラピスト
2003年より出産・育児をしながら介護職員として働く。訪問介護、デイサービス、デイケア、グループホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅など、これまで多数の居宅サービス、施設サービスを経験。現在はホームヘルパーとして働きながら、さまざまな職場での実体験をもとに介護関連のイラストや漫画を作成する。

ハートページナビは、介護保険・介護サービス事業者情報誌「ハートページ」のWebサイトです。
ハートページ誌は、全国約70市区・約100万部を発行する業界最大級の介護情報誌。20年を超える歴史(2001年創刊)、カバーするエリアの広さ、発行部数、各自治体や連絡協議会と連携し制作された信頼性の高さで、介護に関わるみなさまより高い評価を得ています。
ハートページナビでは、介護情報を専門に扱うサイトとして、介護に関わる皆さまに必要な情報、役立つ情報などを掲載しています。
main_aside_banner

おすすめコンテンツ

img_sidebar 介護報酬改定・介護保険制度改正の最新情報 オアシス介護おまかせ資料請求