main_aside_banner
main_aside_banner
main_aside_banner

【介護DX】情報連携の本人同意、市町村が認定時に一括取得 ケアマネも対応可 厚労省が新ルール

【介護DX】情報連携の本人同意、市町村が認定時に一括取得 ケアマネも対応可 厚労省が新ルール【介護DX】情報連携の本人同意、市町村が認定時に一括取得 ケアマネも対応可 厚労省が新ルール

社保審・介護保険部会|4月21日

厚生労働省は現在、介護現場の負担軽減に向けて新たなインフラの構築を進めている。事業所・施設、利用者、自治体といった関係者が、それぞれ必要な情報をいつでも速やかに確認できる「介護情報基盤」を整備する方針で、来年度以降の稼働開始を目指している。【Joint編集部】

この構想を実現するためには、いくつかの課題を乗り越えなければいけない。そのうちの1つが、利用者の同意の取得。例えば事業所・施設が被保険者証、要介護認定、ケアプランなどの情報を引き出して使う場合、本人の同意があることが前提となる。

厚労省は21日の審議会(社会保障審議会・介護保険部会)で、こうした同意取得の方法を議題として取り上げた。

現場の事務負担が最小限にとどまるようにしたいと強調。初回の同意があれば、個々の事業所・施設が情報を引き出す度に同意を得る必要のない“包括的な同意の取得”を可能とする方針を掲げた。

そのうえで、要介護認定を新規で受ける高齢者と、既に介護サービスを利用している高齢者とで、対応を分けてはどうかと説明。次のように提案した。

要介護認定を新規で受ける高齢者=市町村が、要介護認定の申請時に包括的な同意を取得する。
既に介護サービスを利用している高齢者=市町村が、要介護認定の更新申請時などに包括的な同意を取得する。更新申請時などに包括的な同意が得られるまでの間は、居宅介護支援や施設・居住系サービスのケアマネジャーなどが、市町村に代わって包括的な同意を取得することも可能。

厚労省は会合で、要介護(更新)認定申請書や区分変更申請書の下部の同意欄を拡充する考えを説明。ケアマネジャーらが包括的な同意を取得するケースも想定し、例えばマニュアルや雛形の提示など必要な支援策を用意する意向も明らかにした。

厚労省の関係者は会合後、「介護情報基盤の活用が広がれば、業務負担の軽減やサービスの質の向上などにつなげられる。そうした大きなメリットを、現場の関係者にしっかりと周知していきたい」と話した。

審議会の意見交換の中では、日本介護支援専門員協会の小林広美副会長が、「現場のケアマネジャーへの丸投げにならないよう、強くお願いしたい」と要請。「基本的には市町村による同意取得を前提として、やむを得ずケアマネジャーが代行する場合であっても、同意取得が極力簡易になるよう配慮してほしい」と求めた。

提供元:介護のニュースサイトJoint

この記事をシェアする

ハートページナビは、介護保険・介護サービス事業者情報誌「ハートページ」のWebサイトです。
ハートページ誌は、全国約70市区・約100万部を発行する業界最大級の介護情報誌。20年を超える歴史(2001年創刊)、カバーするエリアの広さ、発行部数、各自治体や連絡協議会と連携し制作された信頼性の高さで、介護に関わるみなさまより高い評価を得ています。
ハートページナビでは、介護情報を専門に扱うサイトとして、介護に関わる皆さまに必要な情報、役立つ情報などを掲載しています。
main_aside_banner

おすすめコンテンツ

img_sidebar 介護報酬改定・介護保険制度改正の最新情報 オアシス介護おまかせ資料請求