足の調子が悪い近所の友人が要支援に認定されたそうだけれど、要支援というのはどういう状態なのかな?
要支援とは、「要介護状態になる恐れがあり日常生活に支援が必要」な状態と、介護保険制度で規定されているっポ。
外出の機会が少なかったりして筋力の低下や栄養状態が悪くなっているものの、介護保険サービスを利用すれば改善が見込まれる可能性が高いと、要支援に認定されることが多いよ。
改善が見込まれる可能性? どうやって判断されるんだろう。
例えば、身体の機能はしっかりしているけど認知症が進行していたり、病気によって状態が不安定な人の場合は、要支援じゃなくて要介護になることが多いっポ。
要介護認定ではある程度の基準はあるけれど、実際には一人ひとりの状態によって判断されるんだよ。
じゃあ、同じ状態だからといって同じ介護度になるとは限らないのだね。
その通りだっポ。
そういえば、たしか要支援には種類があるんだったよね。
そうそう。要支援には、要支援1と2の2種類があるっポ。要支援1と2の違いは、歩行や両足の立位保持といった移動に関わる動作に何らかの支えがいるかどうか。要支援2は1よりも支援が必要な状態だと言えるよね。
まだまだ先の話だと信じたいけれど……もし要支援と認定されたときはどうすればいいのだろう?
要支援1・2の場合には、地域包括支援センターが担当になるよ。わしぞうおじいさんの住んでいる地区の地域包括支援センターに行って相談するといいっポ。
地域包括支援センターなら家の近くにあるからすぐ行けるね。
いざというときにも安心だな。そこではどんなことをしてくれるんだろうか。
地域包括支援センターでは、担当となるケアマネジャーが心身の状態や要望なんかを聞き取って介護予防ケアプランを作成するよ。
介護予防ケアプランってどんな内容?
介護予防ケアプランでは、生活機能を向上させることで身体の状態を改善したり状態悪化を防ぐことが最大の目標となるっポ。だから、介護予防に役立つサービスの利用が盛り込まれることが多いよ。
ちなみに要支援より介護の必要度が高い要介護だと流れは違うのかな?
要介護と認定された場合は、地域包括支援センターじゃなくて居宅介護支援事業所のケアマネがケアプランを作ってくれるんだよ。
要介護に認定されたら、こっちを見てみてね。
要介護に認定されたら?どんなサービスを受けられる?
要支援に認定されて利用できるサービスには、どのようなものがあるのかな?
要支援1・2で利用できるサービスには、地域密着型を含む介護予防サービスがあるっポ。さらに、要介護認定で要支援1・2と自立と認定された人が利用できる総合事業もあるよ。
介護予防サービスにはどんなものがあるのかな?
利用できる介護予防サービスは主に以下の通りだよ。
介護予防訪問入浴介護
利用者の自宅等に簡易浴槽を持参し入浴介護を行う。
介護予防訪問看護
主治医の指示のもと看護師が自宅等を訪問し看護を行う。
介護予防訪問リハビリテーション
主治医の指示のもとリハビリ専門職が自宅等を訪問し、機能訓練を行う。
介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
介護老人保健施設や医療機関などに通って機能訓練を行う。
介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)
特別養護老人ホーム等に短期間入所して介護を受ける。
介護予防短期入所療養介護(ショートステイ)
介護老人保健施設等に短期間入所して介護を受ける。
介護予防居宅療養管理指導
医師・歯科医師・薬剤師などが自宅等を訪問し療養上の管理や指導を行う。
介護予防特定施設入居者生活介護
有料老人ホームやケアハウスなどに入所して介護を受ける。
介護予防福祉用具貸与
介護予防に必要な福祉用具をレンタルする。
介護予防特定福祉用具販売
介護予防に必要な福祉用具のうち、レンタルになじまないものを購入した際の費用を支給する。
介護予防住宅改修
介護予防を目的とした手すりの設置や小規模な住宅改修を行った場合に費用を支給する。
デイサービスは要支援では利用できないのかい?
デイサービスは、地域密着型介護予防サービスになるんだっポ。要支援では通常利用回数の目安が決められていて、要支援1では週1回、要支援2は週2回の利用となっているよ。心身の状態によっては目安以上の利用ができる場合もあるから、詳しくは主治医やケアマネジャーに相談してね。
要支援ではヘルパーは利用できるのかな?
ヘルパーは2017年度から開始した総合事業で利用できるっポ。家事援助や身体介護を行う現行相当サービスと、生活援助のみを行う緩和型サービスの2種類があるよ。家事援助だけが必要な場合には緩和型サービスの利用が対象となるんだ。
サービスにはどれくらいの費用が必要になるのか心配だけど……。
利用するサービスや事業者によって料金に違いがあるけど、自己負担額は収入に応じて1~3割となっているっポ。正確な金額は、担当のケアマネジャーに確認してね。
要支援と認定されたときにもっとも大切なのは、要介護状態にならないようにすることだっポ。介護保険サービスを上手に利用しながら、心身機能の維持や向上を目指して介護予防に努めるといいよ。
こちらもおすすめ
新着記事