ハートページナビは介護の総合情報サイトです

要支援2の状態とは?要介護1と何が違う?

要支援2の状態とは?要介護1と何が違う?要支援2の状態とは?要介護1と何が違う?
はーとん

要介護の一歩手前、要支援2とは? わかりやすく解説するっポ。

要支援2の状態とは

はーとん

介護度は要支援1・2、要介護1~5があるっポ。要支援2は低いほうから2番目だよ。

祖父

要支援ってことは支援が必要な人かな?

要支援2とは、要介護状態まではいかないものの、何らかの社会的支援が必要な状態をいいます。適切な運動や生活習慣の見直しにより、要介護状態の予防が見込まれる人が該当します。
介護認定で要支援2に該当する状態は、身体状況や環境によって違うものの平均的には以下のような状態を指します。

・見だしなみや居室の掃除などの身の回りの世話に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とする。
・立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とする。
・歩行や両足での立位保持などの移動の動作に何らかの支えを必要とすることがある。
・排泄や食事はほとんど自分ひとりでできる。
静岡市「要介護度別の状態区分」より引用)

また、要支援2では認知症状がみられる場合があります。しかし、日常生活はおおむね自立している人も多いでしょう。

要支援2と要介護1の違いはどこにある?

はーとん

要支援2は要介護の一歩手前だっポ。どんな違いがあるのかな?

祖父

要支援はまだ介護は必要ないってこと?

要介護認定の審査判定では、「要介護認定等基準時間」がひとつの基準となっています。基準時間は各介護度で決められているのですが、要支援2と要介護1の基準時間は同じです。つまり、要支援2と要介護1の違いのポイントは「認知機能の低下」と「状態の安定性」です。

基本的な状態は要支援2と要介護1で大きく変わりませんが、理解力や判断力の低下が見られ認知症が疑われたり、認知症状によって引き起こされる不潔行為や妄想などが見られたりすると、要介護1の判定が出ることが多くなります。
また、病気などで状態が不安定な場合なども、要介護1の判定が出やすいでしょう。

要支援2で受けられる介護保険サービス

はーとん

要支援2では、以下のような介護保険サービスを利用できるっポ。

祖父

要支援でも介護サービスを利用できるんだね。

訪問サービス

要支援2で利用できる訪問サービスの内容は次の通りです。

訪問型サービス(介護予防・日常生活支援総合事業)
要支援2の利用者を対象とした訪問介護は、介護予防・日常生活支援総合事業のひとつとして提供されます。ヘルパーが自宅に訪問し、身体介護や生活支援を行います。要支援の場合は、生活支援に特化したサービスもあります。

介護予防訪問入浴介護
自宅にお風呂がない、または施設での入浴が困難な人が利用でき、自宅に持ち込まれた専用の浴槽で入浴します。

介護予防訪問リハビリテーション
理学療法士や作業療法士などが自宅を訪問し、医師の指示に基づいたリハビリテーションを受けられます。

介護予防訪問看護
持病などを抱える人の自宅を看護師が訪問します。生活機能の向上を目的とした療養上の世話や診療の補助を受けられます。

介護予防居宅療養管理指導
生活機能を向上するために、自宅に訪問した医師や歯科医師、薬剤師などから療養上の管理や指導が受けられます。

通所サービス

要支援2の人が利用できる通所サービスは、通所介護と通所リハビリの2種類です。

通所型サービス(介護予防・日常生活支援総合事業)
訪問介護と同じく介護予防・日常生活支援総合事業の一環として提供されます。デイサービスセンターなどに通って機能訓練や食事、レクリエーションなどのサービスを受けることができます。

介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
介護老人保健施設(老健)や医療機関などで実施されています。リハビリ専門職からリハビリテーションを受けられるほか、食事や入浴など日常生活上の支援の提供もあります。

施設入所サービス

要支援2では、特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)などの介護保険施設には入所できません。

短期間施設に入所するなら、ショートステイ(介護予防短期入所生活介護、介護予防短期入所療養介護)の利用は可能です。
長期的な施設入所を考えるなら、有料老人ホームやケアハウス、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などが検討できます。認知症の診断を受けている場合には、グループホームへの入所が可能です。
ただし、施設によって入居の条件が異なるケースがあるので、詳しくは各施設に確認するようにしましょう。

福祉用具・住宅改修

福祉用具レンタルや購入は、要支援・要介護問わず利用できます。ただし、レンタルは介護度によって利用できるものとできないものがあるため、担当ケアマネジャーなどとよく相談して決めましょう。
また、手すりの設置や洋式トイレへの変更といった住宅改修も、介護予防住宅改修として利用できます。

要支援2の支給限度額はいくら?

はーとん

支給限度額は介護度ごとに決まっているっポ。

祖父

使えるサービスの回数にも影響するから、料金に関することは重要だね。

要支援2で利用できる費用の上限額は105,310円(10,531単位)。介護保険では1割~3割負担で利用できるので、実際の負担額は1割負担だと約10,531円です。
この金額は要支援1の約2倍です。要支援2では使える介護保険サービスの種類や回数も増えるため、要支援1に比べると何らかのサービスを利用している人が多いといえます。

介護度ごとの区分支給限度額
要支援・要介護の区分支給限度額一覧
*1割負担、1単位を10円で計算

上記は1単位を10円で計算した金額です。地域によって異なることがあるので、詳しくはケアマネジャーや市区町村でご確認ください。

まとめ

要支援2とは、基本的に一人で日常生活を送れるものの、やや衰えが見えて支援を必要とする状態です。介護保険サービスの利用により、要介護状態の予防が望まれる人が多いでしょう。認知症状が見られる人もいるため、グループホームへの入所が可能です。
要支援2と判定された場合には、現状を維持できるよう、ケアマネジャーと相談しながら上手にサービスを活用していきましょう。

この記事をシェアする

著者:中村 楓

著者の画像

著者:中村 楓

著者の画像

介護福祉士、福祉住環境コーディネーター2級、認知症介護実践者研修修了
現役介護福祉士の介護コラムニスト。介護療養型医療施設(現:介護医療院)を含む病院やデイケア、デイサービスなど、入所から在宅までさまざまな現場を経験。介護職員や介護認定調査員の経験を経て、現在は相談員として勤務。介護の未来を明るくしたいという想いから、現場感あふれる記事を誰にでもわかる表現で執筆中。

ハートページナビは、介護保険・介護サービス事業者情報誌「ハートページ」のWebサイトです。
ハートページ誌は、全国約70市区・約100万部を発行する業界最大級の介護情報誌。20年を超える歴史(2001年創刊)、カバーするエリアの広さ、発行部数、各自治体や連絡協議会と連携し制作された信頼性の高さで、介護に関わるみなさまより高い評価を得ています。
ハートページナビでは、介護情報を専門に扱うサイトとして、介護に関わる皆さまに必要な情報、役立つ情報などを掲載しています。

おすすめコンテンツ

img_sidebar 介護報酬改定・介護保険制度改正の最新情報 オアシス介護おまかせ資料請求