要介護2について、わかりやすく解説するっポ。
介護度は、低いほうから要支援1・2、要介護1~5だっポ。
数字じゃよくわからないわ。要介護2だとどんな状態なのかしら。
要介護2の状態とは、生活のさまざまな場面で何らかの支援が必要な状態です。
具体的には、次の5つについて一部に見守りや介助を必要とする場合に、介護保険では要介護2の判定が出る可能性が高くなります。
要介護2の認定基準の目安を紹介するね。
年齢も関係あるのかしら?
要介護度を決める介護認定調査では、介護認定調査員による聞き取り調査が行われ、その結果をもとに介護認定がされます。
各介護度における認定基準には目安があり、次のような状態が要介護2に該当します。
なお、要介護2の認定は年齢に関係なく、普段の心身状態や生活状況などで判断されます。
また、この認定基準はあくまで目安ですので、該当するからといって必ず要介護2の認定がされるとは限りません。
どんな介護保険サービスを利用できるのかな?
要介護2の場合を紹介するっポ。
そうね、サービス内容は重要だわ。
要介護2の認定を受けた場合、介護保険ではさまざまなサービスを受けることができます。
具体的なサービス内容について詳しくみていきましょう。
訪問サービスでは、訪問介護や訪問看護、訪問リハビリなどが利用できます。
訪問介護では調理や掃除、洗濯など、訪問看護では服薬や持病の管理などが行われます。リハビリに通うことが難しい人は、訪問リハビリを利用することも可能です。
要介護2では、デイサービスやデイケアなどの通いのサービスを利用することもできます。
近年では、機能訓練や認知症に特化したデイサービスも増えてきており、本人の目的や心身状態に合わせた通所サービスを選ぶことが可能です。
訪問と通所、そして泊りのサービスを一体的に利用できる小規模多機能型居宅介護も、要介護2で利用できる介護保険サービスのひとつです。通いを中心にしたサービスを受けながら、状態に応じて訪問や泊りが利用できます。
小規模多機能型居宅介護はひとつの事業所がすべてのサービスを一貫的に行うため、認知症の人でも混乱しにくく連続性を持ったサービス提供が可能です。
自宅での生活が難しい場合には、入居サービスの利用も可能です。介護老人保健施設は要介護1以上で入所できます。認知症の診断を受けている場合には、グループホームにも入所できます。
自宅にいながら数日間施設に入所するショートステイも入居サービスのひとつです。
心身状態や生活状況により外出が難しい人なら、介護保険外のサービスを利用することも視野に入れましょう。車椅子でも乗れる介護タクシーがよく利用されています。
また、自宅などに訪問してカットやカラーなどを行う訪問理美容も、近年利用する高齢者が増えているサービスです。
特別養護老人ホームの入所は原則要介護3からだっポ。
じゃあ、要介護2は諦めないといけないの?
要介護2の状態は生活全般において支援が必要なため、自宅での介護に限界を感じる家族もいます。終の棲家としての役割を持つ特別養護老人ホーム(特養)への入所を希望する人もいるでしょう。
特養は原則要介護3以上でなければ入所できません。
しかし、以下の条件に該当すると、要介護2でも特例として施設入所が認められることがあります。
なお、同じ特別養護老人ホームでも地域や施設によって入所可能かどうかは変わるので、入所を希望する場合には各施設に確認したうえで申し込みを行いましょう。
介護保険サービスは無限に利用できるわけじゃないんだ。支給限度額が決まっているんだっポ。
年金暮らしだから、お金のことは大事だわ!
介護保険の在宅サービス利用には、介護度別に支給限度額が設定されています。この支給限度額内であれば、1~3割の自己負担で介護保険サービスの利用が可能です。
もし介護保険サービスの利用が支給限度額を超えると、全額を自己負担しなければなりません。注意しましょう。
介護保険では支給限度額を単位で管理しており、金額に換算するときには1単位およそ10円で計算します(地域により異なる)。
要介護2の上限単位数は19,705単位なので、197,050円程度(1割負担の場合:19,705円)まで介護保険サービスを利用することができます。
要介護度ごとの区分支給限度額
*1割負担、1単位を10円で計算
上記は1単位を10円で計算した金額です。地域によって異なることがあるので、詳しくはケアマネジャーや市区町村でご確認ください。
要介護2の状態とは、生活全般に見守りや一部介助などを必要とする状態を指します。介護保険サービスの多くが利用できるため、一人ひとりの状況に合わせた支援を受けることが可能です。
特例の条件に当てはまれば、特別養護老人ホームにも入居できます。
本人やケアマネジャーとよく相談しながら、本人に合うサービスを組み合わせるとよいでしょう。
まだ介護認定を受けていない人は、以下の記事を参考にするっポ!
要介護認定を受けるには?申請からサービス開始までの流れ
こちらもおすすめ
新着記事