住宅改修とは、介護保険を利用して自宅を「介護リフォーム」できるサービス。
体が不自由になるとちょっとした段差や和式トイレなどの使用が困難になりますが、介護が必要になっても住宅改修をすれば、住み慣れた自宅での生活を続けやすくなります。
住宅改修でできるリフォーム内容や利用の条件、失敗しない業者選びなどについて、わかりやすく簡単に解説します。
住宅改修とは、どんなサービスでどんなメリットがあるのかな?
住宅改修とは、「介護」のために住宅を「リフォーム」することです。
具体的には、トイレや廊下に手すりを付けたり、床を滑りにくい素材のものに変えたり、段差をなくしたりなどが一例として挙げられます。
住宅改修のメリットは、大きく2つです。
自宅をバリアフリー化することで、高齢者は自立した生活を送りやすくなります。
そのため、在宅生活を継続しやすくなるのです。
たとえばトイレのとき、立ったり座ったりに介助を必要としていた人が、トイレに手すりを付けたら1人でトイレに行けるようになったケースや、部屋に段差がなくなったことで家のなかを自分で移動できるようになったケースなどがあります。
住宅改修(介護リフォーム)とは、要介護者の自立に向けてさまざまな効果をもたらしてくれるサービスなのです。
住宅改修には、高齢者だけでなく家族にとってのメリットもあります。
トイレや浴室などの段差をなくしたり手すりをつけたりすることで、介助がしやすくなり介護者の負担軽減につながります。
また、介護保険を利用すれば自己負担が少ないので、金銭的な負担もおさえることができるでしょう。
家のなかでは段差がたくさんあるから、何度か転びそうになったことがあるわ。
バリアフリーになれば安心ね!
みんなはどのくらいの要介護度のときに、住宅改修を利用しているのかな?
住宅改修は、介護が必要になった人が住み慣れた自宅での生活を続けるためにするものです。
そのため、要介護認定で要介護1以上に認定された人が利用対象となります。
要支援1・2の人は介護予防住宅改修の利用が可能です。
いろいろある介護サービスのなかでも、住宅改修は要介護度が低い人の利用率が高いのが特徴です。
その証拠に、厚生労働省の調べによると住宅を行った人の約5分の4が要支援1から要介護2までの人であることがわかっています。
*厚生労働省「福祉用具・住宅改修 参考資料」を参考に作成
住宅改修の利用率を年齢別で確認した場合、一般社団法人シルバーサービス振興会の資料によると70~85歳で6割近くを占めています。
また年齢を問わず、自立もしくは見守りなどがあれば自立して行動できる人がほとんどです。
少しでも自分の力で動けるように、そして家族の介護負担が軽減できるように、本格的な介護が必要になる前に住宅改修を利用するケースが多いようです。
介護リフォームを施工する時期はその家庭によってさまざまですが、一番多いのは、要介護者や家族が介助をするなかで不便さを感じて工事をするケースでしょう。
排泄や入浴の不便さから住宅改修に踏み切る人が多いようですが、「ここに手すりがあったら」や「この段差がなければ」などと思ったら、リフォームを検討する時期かもしれません。
要介護者本人が病気になったときも住宅改修を検討する時期といえます。
なかでも、手足の麻痺など後遺症が残りそうな病気になったときは、本人が入院している間に自宅の介護リフォームを済ませておく家族も多いようです。
ただし、利用する本人が利用しやすいリフォームになるように注意しましょう。
他にも、要介護認定を受けた時点で介護リフォームに踏み切る人もいます。
介護度が低いうちに、先を見据えてトイレに手すりを取り付けたり部屋の段差をなくしたりしておけば、転倒や事故のリスクを下げるメリットもあるからです。
なお、リフォーム工事の期間中はトイレや浴室などが使えないこともあるので注意しましょう。リフォーム期間の過ごし方についても併せて検討が必要です。
もしわたしに介護が必要になっても、自分のことはできるだけ自分でやりたいわ。
住宅改修をすれば自立した生活を長く続けられそうね。
住宅改修はいくらでも利用できるわけではないっポ。
上限額があるから注意してね。
住宅改修は介護保険の対象サービスなので、20万円までなら1割負担(所得によって2~3割負担)で工事が可能です。
上限の20万円を超えなければ数回にわけて利用することも可能なので、必要なときに必要なリフォームができます。
ただし、合計で20万円を超えた分の費用に関しては全額自己負担になるので注意が必要です。
なお、介護リフォームは他の介護サービスのように1割負担の金額で請求を受けるわけではなく、一度、工事施行業者へ全額支払いをしてから7~9割分が償還払いで支給されます。
ここで、住宅改修の具体的な支払い例を挙げてみましょう(1割負担のケース)。
つまり、合計23万円かかる工事に必要な金額は5万円です。
ただし、これは1割負担のケースなので、2割負担の人なら7万円、3割負担なら9万円となるので、注意しましょう。
上記の例は20万円をオーバーしていますが、多くの人はこのように上限額を超えて利用しているようです。
自治体によっては介護リフォームに対する補助金や助成制度があるので、併せて利用すると費用負担を軽減できます。
また、住宅改修を利用できるのは、原則1人1回限りになることも頭に入れておきましょう。
ただし、要介護度が3段階上がった場合(たとえば、要介護1だった人が要介護4になるなど)や、引っ越しをした場合は再度20万円を上限としてサービスを利用できます。
なお、工事には消費税がかかります。消費増税が予定されている場合にはそのタイミングにも注意が必要でしょう。
上限額が決まっているなら、必要な介護リフォームを優先的に検討しないといけないわね。
住宅改修は、高齢者が自宅で自立した生活を送れるよう行うもの。だから、介護に関係のないリフォームは対象外だっポ。
介護保険の対象となる工事内容は以下の6種類に限定されています。
歩行や立ち上がる際の支えとなる手すりの取り付けです。
玄関やトイレ、浴室などいろいろな場所で施工できます。住宅改修の工事では手すりの取り付けがもっとも多く、需要が高い工事内容です。
段差の解消は、歩きやすくなるうえ転倒予防にもなります。
廊下や玄関、浴室などだけではなく、段差の解消にはスロープの設置も含まれるので、車椅子を利用する人にも必要な工事といえるでしょう。
段差の解消は2番目に需要の高いリフォームです。
床や通路の材料を変更できます。
滑りにくい素材の床にしたり、車椅子が動きやすいように畳をフローリングに変えたりする工事がこれにあたります。
扉の取り換えが可能です。
開け閉めが容易で介助の邪魔にならない引き戸に取り換える工事などが挙げられます。
和式便器から洋式便器への交換や、便器の向きを変えるなどの工事です。
洋式便器は高齢者本人が楽にトイレを使用できるだけでなく、介護をする人の負担も軽減します。
上記5つのリフォームを行うために付帯して必要となる工事です。
たとえば、手すりの取り付けのための壁の補強や便器交換のための水道工事などがここに分類されます。
やりたい介護リフォームをなんでもできるわけではないのね。覚えておかないと!
住宅改修でできる工事を場所別に紹介するっポ。
実際にリフォームを検討するときの参考にしてね。
玄関でよく施行される工事には、手すりの取り付けや段差の解消があります。
その他、玄関のドアを引き戸に変えたり、土間の素材を変更したりもよく行われる工事です。
要介護者の場合は、靴の着脱時や雨の日の外出などに玄関で転倒する心配も大いにあります。
外出がおっくうにならないためにも、安全に配慮した玄関にしたいものです。
廊下や階段に関しては、手すりの取り付けはもちろん、滑り止めの表面加工の工事などがあります。
手すりがあれば、高齢者1人でも転倒の不安なく家のなかを歩ける人も多いでしょう。
また、高齢になると思うように足が上がらなくなり、すり足で歩く人も少なくありません。
そこで、歩行時に足を引っかけやすい敷居の撤去もよくある工事です。
トイレでは和式便器を洋式便器に交換する工事以外にも、床の引き上げや引き下げによってトイレ内の段差をなくしたり、既存の便器の位置や向きを変更したりの工事も行われます。
「介護を必要としてもトイレだけは自分で行きたい」と思う高齢者も多いので、住宅改修で使いやすいトイレにすることは、要介護者の自尊心を保つことにもつながるでしょう。
浴室は水に濡れて滑りやすいので、事故の起きやすい場所のひとつです。また、もっとも介助を必要とする場所でもあります。
そのため、滑りにくい床への変更や、本人がまたぎやすく介護者が介助しやすいように、低い浴槽に交換するなどの工事があります。
浴室の出入りがしやすくなる引き戸への交換や、車椅子のまま浴室に入れるよう段差をなくす工事も住宅改修の対象です。
住宅改修をしたいと思ったら、以下の流れになるっポ。
(1)ケアマネに相談
まずは、担当のケアマネジャーに相談します。
自宅のどんなところに不便さを感じているのかを具体的に話しましょう。
(2)事業者の選択・見積もり
どのようなリフォームをするかが決まったら、ケアマネが施行事業者の選択や見積もり依頼を行います。
(3)市町村に申請書類を提出
続いて、工事をする前の段階で市町村に以下の4つの書類を提出し申請します。
(4)介護リフォーム開始
市町村が申請書類を確認し「住宅改修が必要」と判断されたら、いよいよ工事開始です。
(5)工事費を全額支払う
介護リフォーム終了後、施工業者に全額工事費の支払いをします。
(6)住宅改修費の支給申請を行う
全額支払ったあと、市町村に改修費支給の申請を行います。
その際に必要な書類は以下の4つです。
(7)自己負担分を除いた金額の支給
保険者である市町村は、上記の書類を確認して適切な工事が行われたかをチェックします。
適切だと認められると、自己負担分を除いた金額が戻ってきます。
先に全額支払わないといけないのね!しっかり見積もりをとっておかないと。
住宅改修は失敗例も少なくないから注意するっポ!
住宅改修は、まず高齢者本人に適したリフォームをすることが一番です。
たとえば、手すりをつけても高すぎて使いづらい、本人の動線に合っていないとなると、「無駄なリフォーム」と言わざるを得ません。
このような失敗を防ぐには、リフォームを行う施工業者選びがもっとも重要なポイントになるでしょう。
介護リフォームの実績があるかどうかや福祉住環境コーディネーターがいるか、また、担当者が丁寧に話を聞いてくれるかなどが判断材料になります。
高齢者本人や家族の気持ちに寄り添ったリフォーム計画を立ててくれる業者を選ぶことが大切です。
なお、介護保険の範囲内で施工できるからと、高額な代金を請求する悪徳リフォーム会社も存在するようです。
住宅改修を検討する際には注意しましょう。
いくつになっても住み慣れた自宅で生活したいと思うのは当然の感情だっポ。
その思いを叶えるために、要介護者が暮らしやすく、家族が介護しやすい環境にできるのが介護保険の「住宅改修」なんだ。
在宅介護を長く続けるなら、検討したいサービスのひとつだよね。
*自治体や事業所により、ここで説明した内容と異なる場合があります。詳細に関しては、必ず各自治体・事業所にお問い合わせください。
こちらもおすすめ
新着記事
介護を学ぶ はーとん教室
訪問介護とは?メリット・デメリットや利用料金を簡単に解説
記事を読む >
デイサービスは4種類?サービス内容や利用条件、費用の違いとは
記事を読む >
ショートステイとは?宿泊できる期間やサービス種類の違い
記事を読む >
ケアマネジメント(居宅介護支援)とは?わかりやすく解説
記事を読む >
訪問入浴介護サービスとは?料金や利用対象者をわかりやすく解説
記事を読む >
訪問リハビリテーションとは?サービス内容や料金をわかりやすく解説
記事を読む >
デイケア(通所リハビリテーション)とは?利用料金やサービス内容をわかりやすく解説
記事を読む >
小規模多機能型居宅介護とは?3つのサービス内容とメリット・デメリット
記事を読む >
居宅療養管理指導を利用する3つのメリットとは?料金やサービス内容も解説
記事を読む >
福祉用具貸与とは?介護保険でレンタルできる13種目一覧
記事を読む >
特定福祉用具販売とは?介護保険が利用できるのはこの種類!
記事を読む >
住宅改修とは?介護保険でできる上限20万円の介護リフォーム
記事を読む >
定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは?わかりやすい料金やサービス内容
記事を読む >
夜間対応型訪問介護とは?利用できる対象者や料金をわかりやすく解説
記事を読む >
介護サービスにはどんな種類がある?サービスごとの特徴や利用条件を解説
記事を読む >
訪問看護とは?サービス内容や料金、医療保険と介護保険の違い
記事を読む >