ハートページナビは介護の総合情報サイトです

小規模多機能型居宅介護とは?3つのサービス内容とメリット・デメリット

小規模多機能型居宅介護とは?3つのサービス内容とメリット・デメリット小規模多機能型居宅介護とは?3つのサービス内容とメリット・デメリット

住み慣れた土地で自分らしい生活を継続したい――小規模多機能型居宅介護とは、そんな思いを持つ高齢者を支える介護保険サービス。
ひとつの事業所が「通い」「訪問」「宿泊」の3つのサービスを提供します。

小規模多機能型居宅介護を利用するメリットやデメリット、特徴、料金、看護小規模多機能型居宅介護との違いなどについて、わかりやすく解説します。

小規模多機能型居宅介護のサービス内容とは?

はーとん

小規模多機能型居宅介護は3つのサービスを包括的に提供してくれるっポ。

小規模多機能型居宅介護は、地域密着型サービスのひとつ。
地域密着型サービスとは、高齢者が住み慣れた自宅での生活を継続できるように各自治体が管轄する介護保険サービスです。

小規模多機能型居宅介護は、介護を必要とする人やその家族の痒いところに手が届くサービスと言っても過言ではありません。

在宅介護では、施設に通って食事や入浴、レクリエーションを行うデイサービス、ヘルパーが自宅に来てくれる訪問介護のほか、短期間宿泊できるショートステイを利用することが多いかもしれません。

小規模多機能型居宅介護とは、「通い」「訪問」「宿泊」、この在宅介護に欠かせない3つのサービスを組み合わせ、ひとつの事業所でまかなう施設なのです。

「通い」を中心に要介護者の生活を24時間支えることが可能なので、一人暮らしの高齢者や老老介護をしている家庭も安心して在宅生活を継続できます。

小規模多機能型居宅介護とは/わかりやすいイメージ図

父

通ったり、来てくれたり、泊まったり……小規模多機能型居宅介護はいろんな使い方ができるのが便利でいいね。

小規模多機能型居宅介護の対象者は?向いている人・向いていない人

はーとん

小規模多機能型居宅介護を利用できる人と、向いている人・向いていない人について解説するっポ。

小規模多機能型居宅介護の利用対象者

小規模多機能型居宅介護を利用できるのは、その市区町村に住む要支援1・2、要介護1~5の人です。
要介護認定を受けているのはおおむね65歳以上の高齢者ですが、特定疾病に認定された40歳~64歳の人も利用対象者です。

また、要支援1・2の人が利用できるのは「介護予防小規模多機能型居宅介護」となります。

小規模多機能型居宅介護に向いている人

以下のような人は、小規模多機能型居宅介護に向いています。

環境に慣れるまでに時間がかかる人

小規模多機能型居宅介護は、同じ場所・同じスタッフで通所・訪問・宿泊サービスを提供します。そのため、新しい環境に馴染みにくい人でも安心して3つのサービスを利用できます。

体調の変化に合わせてサービスを利用したい人

自由にサービスを組み合わせられるので、退院直後の人認知症の症状が安定していない人にも向いています。

料金を気にせずサービスを利用したい人

小規模多機能型居宅介護は1カ月単位の定額制です。通所・訪問・宿泊サービスを組み合わせて利用したい人や、短時間で何度もサービスを利用したい人などに向いています。

家族の介護負担を軽減したい人

小規模多機能型居宅介護なら、通所・訪問・宿泊サービスの契約が一度に済みます。さらに、24時間対応サービスなので、家族の都合に合わせた通所や宿泊が可能です。

看護小規模多機能型居宅介護に向いている人
看護小規模多機能型居宅介護に向いているのは、医療ケアを必要とする人です。小規模多機能型居宅介護では医療ケアを提供できないからです。

小規模多機能型居宅介護に向いていない人

以下のように、小規模多機能居宅介護が向かない人もいます。

利用中の介護サービスやケアマネを変更したくない人

小規模多機能型居宅介護は、他事業所の通所・訪問・宿泊サービスの併用ができません。また、事業所に所属するケアマネが担当するため、ケアマネジャーの変更が必要です。

サービスの利用回数が少ない人

小規模多機能型居宅介護は、サービスの利用回数に関わらず定額制なので、利用回数が少ない人は損をするケースもあります。

看護小規模多機能型居宅介護に向かない人
看護小規模多機能型居宅介護は、宿直看護師の配置基準が設けられていないため、夜間に医療ケアを必要とする人は看護師配置の確認が必要です。
父

小規模多機能型居宅介護に向いているかどうかを判断できたな。

「小規模多機能型居宅介護」と「看護小規模多機能型居宅介護」の違い

はーとん

看護小規模多機能型居宅介護っていう、似たような名前のサービスもあるっポ!

看護小規模多機能型居宅介護とは、小規模多機能型居宅介護に加えて「訪問看護」が利用できるサービスです。
もともとは複合型サービスと呼ばれていました。

看護師が自宅に訪問して、在宅酸素や人工呼吸器などの医療機器の管理、褥瘡(床ずれ)の処置、末期がん患者へのペインコントロール(疼痛管理)など、医療行為が必要な高齢者のケアを行います。

医療ニーズへの対応が難しい小規模多機能型居宅介護に対し、看護小規模多機能型居宅介護なら安心して自宅療養ができるでしょう。

なお、看護小規模多機能型居宅介護を利用できるのは、その地域に暮らす要介護1~5の人です。
小規模多機能型居宅介護と異なり、要支援1・2の人は利用できません。

小規模多機能と看護小規模多機能の違い
  小規模多機能 看護小規模多機能
訪問看護 なし あり
利用条件 要支援1・2、要介護1~5 要介護1~要介護5
父

医療ケアもしてくれるなら、自宅での暮らしを続けやすそうだなあ。

「小規模多機能型居宅介護」と「訪問介護・デイサービス・ショートステイ」の違い

はーとん

小規模多機能型居宅介護の「通い」「訪問」「宿泊」は、デイサービス、訪問介護、ショートステイに似ているけど少し違うっポ。

まず一点大きな違いは、デイサービス、訪問介護、ショートステイはそれぞれが独立した事業所である一方、小規模多機能型居宅介護は、ひとつの事業所が通い・訪問・宿泊のサービスを複合的に提供します。

同じスタッフからサービスを受けられるのが大きな利点です。

「小規模多機能型居宅介護の訪問」と「訪問介護」の違い

通常の訪問介護は、30分や1時間など時間でサービス枠が決まっています。
しかし、小規模多機能型居宅介護は時間の縛りがないため、「毎日5分だけ安否確認に来てもらう」、「寝る前の15分間、着替えの手伝いをお願いする」といった利用も可能です。

寝たきりの人であれば、排泄介助や体位交換(寝返りを打たせること)のために、1日に何度も訪問してもらうことができます。

このように、小規模多機能型居宅介護の「訪問」は、在宅介護をするなかでの「ここだけを手伝って欲しい」というようなピンポイントの要望に応えられるサービスなのです。

「小規模多機能型居宅介護の通い」と「デイサービス」の違い

デイサービスを利用する人のなかには、「1日利用は長い」と感じている人も多いものです。
半日のみの利用などもありますが、一般的なデイサービスは、朝の送迎からはじまって入浴、食事、レクリエーションと1日のプログラムが定められています。

対する小規模多機能型居宅介護の「通い」なら、一人ひとりにあわせて入浴や食事だけの短時間や、ゆっくりお茶だけ飲みに行くなどの利用も可能です。

ただし、「通い」は通常のデイサービスに比べ、個々の時間を自由に過ごすという持ち味があるので、デイサービスのようなレクリエーションを楽しみにしている人には不向きかもしれません。

「小規模多機能型居宅介護の泊まり」と「ショートステイ」の違い

ショートステイは、利用したい日程を決めて予約を入れるのが一般的です。ただし、人気のあるサービスなので、希望日に予約が取れないこともしばしばあります。

その場合、他の施設を探すか、日程を変更するかという対応をせざるを得ません。
そのため、利用者はまったく知らない初めての施設に泊まらなくてはならないこともあります。

一方、小規模多機能型居宅介護の「泊まり」の場合は、予約がいっぱいで利用できないということがほぼありません。

さらに、「通い」からそのまま「宿泊」ができるので、引き続き、同じ場所で馴染みのある職員によるケアを受けられます。
利用者本人はもちろん、家族も安心して利用できるでしょう。

父

小規模多機能型居宅介護は、時間帯の要望が叶いやすくて、すべてのサービスで馴染みのスタッフが対応してくれるってことだね。

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリット

小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリットのイラスト

はーとん

利用を検討するなら、メリットだけじゃなくてデメリットも知っておくっポ。
わかりやすく解説するよ。

小規模多機能型居宅介護のメリット

小規模多機能型居宅介護にはたくさんのメリットがあります。

包括的なサービス利用ができる

「通い」「訪問」「宿泊」のサービスをひとつの事業所が提供するため、枠にとらわれない柔軟な組み合わせでサービスを利用できます。
回数や時間にも制限がないため、ちょっとした要望にも応えてもらいやすいでしょう。

利用者一人ひとりのニーズに合わせたサービスは、在宅生活をする高齢者や家族の支えになります。
また、「訪問時に食欲がなかった」「通所時に不安定な様子があった」などもスタッフ感で共有しやすい環境のため、家族は安心してお願いしやすくなります。

馴染みのスタッフが3つのサービスを提供する

小規模多機能型居宅介護では、常に顔馴染みのスタッフによるケアを受けることができます。

通常のデイサービスやショートステイを利用する場合、たとえ同じ施設であってもデイサービスとショートステイに配属される職員は異なることが多いものです。

しかし、小規模多機能型居宅介護なら「通い」「泊まり」だけでなく、「訪問」でも馴染みのあるスタッフが対応するので安心です。

高齢者が新しいサービスを受け入れやすい

年齢を重ねるにつれ、新しい物事を受け入れるのに時間がかかる人が多くなります。
小規模多機能型居宅介護は、そのような人のサービスへの抵抗感を軽減させる効果が期待できます。

たとえば、認知症を持つ人が初めてショートステイを利用する場合、場所に慣れずに混乱してしまうことがあります。

小規模多機能型居宅介護の宿泊サービスなら、普段から通っているデイサービスのある場所で顔馴染みの職員が対応するため、落ち着いて過ごせるのです。

家族の介護負担を軽減できる

家族が外出する隙間時間などにあわせた柔軟なサービス利用をすることで、家族の介護負担やストレスを軽減できます。

また、ショートステイは予約が取りにくいというデメリットがありますが、小規模多機能型居宅介護の「泊まり」は、予約がとりやすい傾向です。

そのため、冠婚葬祭や旅行などの外出時やゆっくり体を休めたいときなどに利用しやすくなっています。

費用が定額でわかりやすい

費用が定額制でわかりやすいのも嬉しいポイントではないでしょうか。
便利な介護サービスをいろいろと利用したいものの費用が心配という人は多いものです。

小規模多機能型居宅介護は月額定額制のため、必要なサービスを必要なだけ利用できます。

父

小規模多機能型居宅介護にはメリットがいっぱいあるんだなあ。確かに、常に顔見知りのスタッフが対応してくれれば安心して利用できるよね。
デメリットなんてあるのかな?

小規模多機能型居宅介護のデメリット

デメリットも確認しておきましょう。

定員が少人数

多くのメリットをもつ小規模多機能型居宅介護にもデメリットはあります。

小規模多機能型居宅介護は、その名の通り「小規模」の施設です。そのため、事業所登録人数29名、1日あたりの「通い」15名(条件により18名)、1日あたりの「泊まり」9名という定員数があります。

そのため、稀に希望日にサービスが受けられない恐れがあるのです。

併用できない介護保険サービスがある

小規模多機能型居宅介護はデイサービスやショートステイ、訪問介護などの介護保険サービスと併用ができません。

そのため、小規模多機能型居宅介護を利用する場合は、それまで利用していたサービスが利用できなくなります。
これはケアマネジャーに関しても同様で、小規模多機能型居宅介護には専属の施設ケアマネジャーがいるため、それまでの居宅のケアマネジャーは担当できません。

ケアマネジャーや訪問ヘルパーなどとの信頼関係をイチから築くことが必要になるでしょう。
併用できるサービスとしては、訪問看護や訪問リハビリなどの医療系、福祉用具や住宅改修などが挙げられます。

また、「通所はいいけど宿泊は他の施設がいい」というようなサービスの選択ができないのもデメリットといえるでしょう。

父

サービスの併用ができないなら、ケアマネとよく相談したほうがいいかもなあ……。

小規模多機能型居宅介護の人員基準を知ろう

はーとん

小規模多機能型居宅介護には、施設を運営していくうえでの人員基準があるっポ。
人員基準がわかればサービス内容も想像しやすいから、確認してみてね。

小規模多機能型居宅介護には、どんな職種の人が配置されているのでしょうか。看護小規模多機能型居宅介護の人員基準との違いと一緒に見てみましょう。

代表者、管理者

認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していることが必須です。
ただし、看護小規模多機能型居宅介護は保健師や看護師であれば従事可能となります。

ケアマネジャー

小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修を修了したケアマネジャーを1人以上配置します。

日中のサービス従業者

小規模多機能型居宅介護は、通いサービスの利用者3人に対して1人以上+訪問サービスに対応する職員が1人以上必要です。

一方、看護小規模多機能型居宅介護の場合は、通いサービスおよび訪問サービスにあたる従業者のそれぞれ1人以上が看護師や准看護師、保健師でなくてはなりません。
さらに、訪問サービスを提供する際は2人以上の人員を配置する必要があります。

夜間のサービス従業者

宿泊と訪問サービスを提供するためには、宿直を含む夜勤の職員2人以上の配置が必要です。ただし、宿泊利用者がいないときは置かなくてもよいとしています。

看護職員

小規模多機能型居宅介護は看護職員を1人以上配置します。
一方、看護小規模多機能型居宅介護は2.5人以上の配置が必要です。

父

ちゃんとスタッフの専門性や人数が定められていると安心だね!

(看護)小規模多機能型居宅介護の利用料金

はーとん

小規模多機能型居宅介護と看護小規模多機能型居宅介護の利用料金は、月額制になるっポ。

要介護度による料金は以下の通りです。

小規模多機能型居宅介護 月額料金表
  1カ月の料金 1割負担 2割負担 3割負担
要支援1 34,380円 3,438円 6,876円 10,314円
要支援2 69,480円 6,948円 13,896円 20,844円
要介護1 104,230円 10,423円 20,846円 31,269円
要介護2 153,180円 15,318円 30,636円 45,954円
要介護3 222,830円 22,283円 44,566円 66,849円
要介護4 245,930円 24,593円 49,186円 73,779円
要介護5 271,170円 27,117円 54,234円 81,351円
看護小規模多機能型居宅介護 月額料金表
  1カ月の料金 1割負担 2割負担 3割負担
要介護1 124,380円 12,438円 24,876円 37,314円
要介護2 174,030円 17,403円 34,806円 52,209円
要介護3 244,640円 24,464円 48,928円 73,392円
要介護4 277,470円 27,747円 55,494円 83,241円
要介護5 313,860円 31,386円 62,772円 94,158‬円

これらは自己負担率が1割負担の人の料金です。自己負担割合は所得によって1~3割と異なります。
また、ここでは1単位=10円で計算していますが、地域によって違いがあるので注意しましょう。

「泊まり」を利用する場合は、上記の金額とは別に1日あたり1,000~3,000円程度の宿泊費も必要です。
このほか、食費やおむつ代、日用品の費用などがかかります。

詳しい料金については、担当ケアマネジャーに相談したり、直接問い合わせをしたりして確認することをおすすめします。
なお、月途中でサービスを開始した際の料金は日割りとなります。

料金シミュレーション

小規模多機能型居宅介護の利用を想定して料金のシミュレーションをすると、以下のようになります。

<シミュレーションの条件>
要介護度:要介護3
1カ月の利用:通い18回、訪問4回、泊まり4回
自己負担割合:1割

1カ月料金シミュレーション
月額料金:22,283円
食費:15,000円=500円×30食(通い18食+泊まり12食)
宿泊費:6,000円(1,500円×4回)

合計43,283円

サービス利用には食費などが発生するので、上記のように月額料金以外にもお金がかかることがわかるでしょう。
また、上記はあくまで一例です。食費や宿泊費、その他、各種加算については、利用状況や各事業所によって異なります。

小規模多機能型居宅介護の主な加算

小規模多機能型居宅介護を利用する際、月額料金や食費、おむつ代などのほかに以下のような料金が追加される場合があります。

初期加算
利用を開始してから30日間は、1日30円が加算されます。

認知症加算
条件により、1カ月800円もしくは500円が加算されます。

看護職員配置加算
利用する事業所が、常勤の看護師を1名以上配置している場合は1カ月900円、准看護士なら1カ月700円、看護職員を常勤換算方法で配置している場合は1カ月480円が加算されます。

サービス提供体制強化加算
事業所で働くサービス従業者の7割以上が介護福祉士の場合、もしくは勤続10年以上の介護福祉士が2.5割以上だと、1カ月750円が加算されます。
5割以上が介護福祉士の場合の加算は、1カ月640円です。
さらに、4割以上が介護福祉士であったり、サービス従業者の6割以上が常勤職員であったり、3割以上が勤続7年以上であったりすると1カ月350円が加算されます。

なお、上記の料金は1単位10円・1割負担で計算しています。地域や負担割合により金額は異なりますのでご注意ください。
詳しい加算内容については、各事業所にお問い合わせください。

父

想定外のお金がかからないか、ちゃんと確認したほうがよさそうだね。

小規模多機能型居宅介護を利用するには?

はーとん

利用したいと思ったら、以下の手順が主な流れになるっポ。

(1)担当ケアマネジャーに相談
小規模多機能型居宅介護を利用したいと思ったら、まず担当ケアマネジャーにサービスを利用したいと伝えましょう。
ケアマネはサービス利用を検討し、利用者の住んでいる地域にある小規模多機能型居宅介護の空き状況を確認してくれます。

(2)施設見学へ
必要に応じて見学や体験をします。

(3)契約
利用の決意がかたまったら、事業所との面談、契約の運びとなります。
その際、小規模多機能型居宅介護には施設の専属ケアマネジャーがいるため、担当のケアマネジャーが変更となります。

(4)ケアプランの作成
計画作成担当者が、利用者や家族の意向などを踏まえて新たなケアプランを作成し、サービス開始です。

まとめ

はーとん

小規模多機能型居宅介護は「通所」「訪問」「泊まり」の3つのサービスが利用できるし、看護小規模多機能型居宅介護なら「訪問看護」を加えた4つのサービスが使えるっポ。

柔軟な組み合わせのサービス利用と、顔見知りのスタッフにケアしてもらえるのが大きな魅力。住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けたいって人には向いているサービスじゃないかな。

*自治体や事業所により、ここで説明した内容と異なる場合があります。詳細に関しては、必ず各自治体・事業所にお問い合わせください。

この記事をシェアする

著者:柴田 まみ

著者の画像

著者:柴田 まみ

著者の画像

介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)、社会福祉主事任用資格保有
特別養護老人ホームのユニットリーダーや、デイサービスの生活相談員に従事し高齢者福祉に携わる。特にデイサービスでは、介護をするご家族とのやり取りから在宅介護の難しさを実感。現場での経験を活かし、現在、介護関連の記事を執筆中。できるだけわかりやすい言葉を使って、介護の知識がない人でも理解しやすい文章を心がけている。座右の銘は、継続は力なり!

介護を学ぶ はーとん教室

ハートページナビは、介護保険・介護サービス事業者情報誌「ハートページ」のWebサイトです。
ハートページ誌は、全国約70市区・約100万部を発行する業界最大級の介護情報誌。20年を超える歴史(2001年創刊)、カバーするエリアの広さ、発行部数、各自治体や連絡協議会と連携し制作された信頼性の高さで、介護に関わるみなさまより高い評価を得ています。
ハートページナビでは、介護情報を専門に扱うサイトとして、介護に関わる皆さまに必要な情報、役立つ情報などを掲載しています。

おすすめコンテンツ

img_sidebar 介護報酬改定・介護保険制度改正の最新情報 オアシス介護おまかせ資料請求