ハートページナビは介護の総合情報サイトです

訪問介護とは?介護保険でできること・できないこと

訪問介護とは?介護保険でできること・できないこと訪問介護とは?介護保険でできること・できないこと

訪問介護とは、在宅生活をする高齢者のためにホームヘルパーが自宅を訪問し、必要な援助を行うものです。
本人のニーズに合わせた支援を受けられるので、自宅での生活を無理なく継続することができます。

訪問介護の詳しいサービス内容や利用料金、訪問介護でできること・できないことなどを、まとめてわかりやすく解説します。

訪問介護とはどんなサービス内容?

祖父

訪問介護とはどんなサービスなんだろうか?

はーとん

訪問介護とは、要介護者が自宅でできるだけ自立した生活を送れるように支援する、訪問系のサービス。ホームヘルプって呼ばれることもあるっポ。

訪問介護は、社会福祉法人や医療法人、民間企業などが運営する訪問介護ステーションから、訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の家に訪問して、サービス提供を行います。

提供するサービスには、3つの種類があります。

身体介護

身体介護は、入浴介助やおむつ交換など直接身体に触れてケアを行います。

なかでも、一人暮らしや同居家族が家を留守にしがちな高齢者の場合、特に多いのが「一人で入浴をするのが不安」との声。
ヘルパーが入浴介助をすることで、不安のない入浴が可能です。

その他、朝や寝る前の着替えの介助、食事を自力で食べられない人への食事介助などもあります。

生活援助

生活援助は、掃除や洗濯、調理などの日常生活に必要な家事全般です。
他にも薬の受取をしたり、日用品の買い物の付き添いをしたりとさまざまなニーズに対応します。

通院等乗降介助

通院等乗降介助は、車での通院時の乗降やその前後の介助をヘルパーが行います。

訪問介護と訪問看護の違い

同じような訪問系サービスに訪問看護があります。
訪問介護と訪問看護の違いは、在宅での医療的ケアを必要とするか否か。

床ずれの処置や人工呼吸器の管理などの医療行為は、医師や看護師でなければ行えません。
そのため、「訪問看護が必要かどうか」「どのサービスを利用すべきか」は担当ケアマネジャーに相談しましょう。

その一方で、所定の研修修了者に限り、訪問介護員が行える医療行為もあります。
口腔内や鼻腔内、気管カニューレ内のたんの吸引や、胃ろうや腸ろう、経鼻経管栄養などの経管栄養がそれにあたります。

これらのケアが必要な場合も担当ケアマネジャーに伝えましょう。

訪問介護を利用できる人・メリットのある人は?

はーとん

訪問介護を利用できるのはどんな人かな?

訪問介護は、掃除や洗濯、調理を自分ですることが難しく困っている人や、入浴や食事、排せつに介助を必要とする人などが利用します。

利用できるのは、在宅生活を送る要介護1~5で65歳以上の人。
ただし、特定疾病と呼ばれる16種の病気が原因で介護を必要とする人であれば、40歳から利用できます。

要支援1~2の人は要支援者向けの介護予防サービスとして利用が可能です。

訪問介護を利用してメリットがあるのは、以下のような人です。

  • ​身体介護を必要とする人
  • ​病気や加齢、家族の事情により家事を行うのが難しい人
  • ​家族に介護疲れが見られる人
  • ​一人暮らしの人
  • ​老老介護の人
祖父

自宅での生活が困難な人が訪問介護を利用すれば、生活の質が上がりそうだね。

訪問介護でヘルパーをお願いするメリット・デメリット

はーとん

訪問介護を利用する前には、いい面も悪い面も知っておくといいっポ。

メリット

訪問介護を利用するメリットは主に4つです。

介護が必要でも在宅生活を継続できる
高齢者が困っていることを手助けするサービスなので、自立を促し自宅での生活を無理なく継続できます。

たとえば、火の始末や包丁使いが心配な人なら調理をヘルパーに任せる。足の痛みでゴミ出しや買い物ができない人なら、ヘルパーによる家事援助を利用する。
こうすることで、安全に自宅での生活を続けられます。

訪問介護は生活スタイルに合わせたサービスを提供してくれるため、利用者は生活リズムを崩さずにすむのです。

家族が安心して外出できる
介護をする家族のなかには、昼間は仕事などで家にいない人も少なくありません。
そのため、同居する家族がいたとしても、要介護者がひとりきりになってしまう時間ができてしまいます。

たとえば、寝たきりの人を介護している場合、家族が留守にする時間帯に訪問介護を利用すれば、おむつ交換や体位交換(寝返りをうたせること)、服薬や食事の介助をヘルパーに任せることができ、安心して外出できるでしょう。

家族の介護負担を軽減
家族の毎日の介護負担はとても大きなものですが、訪問介護サービスを利用することで負担の軽減が可能です。

特に老老介護のケースでは、介護疲れが深刻になってしまうことも。日中の介護はヘルパーに任せることで、共倒れのリスクを回避できでしょう。

体調の変化や安否確認ができる
高齢者は、特定のコミュニティーに属していなかったり、人との関係が疎遠になったりすることがあります。
特に一人暮らしの人は、相談できる相手がいなかったために病状が悪化して、手遅れになるリスクもあるのです。

ヘルパーによる定期的な訪問で、安否確認はもちろん体調の変化にもいち早く気づくことができます。
ヘルパーが認知症の症状に気づいて家族に受診するようすすめた、床ずれの早期発見をして早めの治療を可能にした、などは実際にあったケースです。

デメリット

祖父

訪問介護はいいことばかりではないんだろうか……。

一方、訪問介護のデメリットは主に2つです。

本人がサービスを拒否する
人によっては他人の訪問に抵抗感を持つことがあります。
「自宅に他人を入れたくない」という人は少なくありません。そのため、要介護者本人が訪問介護の利用を拒むケースもあります。

その場合は、はじめは家族やケアマネジャーと一緒に訪問をしたり、短時間の利用からサービスを開始したりする工夫が必要です。

利用者とヘルパーにも相性がある
多くの利用者やスタッフと過ごすデイサービスなどとは違い、ひとりのヘルパーが自宅に訪れる訪問介護は、そのヘルパーとの相性も重要なポイントになります。
信頼関係が築けるようお互いに意思疎通を図ることが必要でしょう。

よく勘違いしてしまうのが、ヘルパーをお手伝いさんのように何でもしてくれる人だと思ってしまうこと。
しかし、それは誤りです。そのことはしっかり認識しておきましょう。

ですが、家事のやり方や介護方法で気になる点、こうして欲しいなどの要望は遠慮せずに伝えることも大切です。

どうしても相性が合わない、ヘルパーを変更したいなどの希望がある場合は、担当ケアマネジャーや事業所への相談をおすすめします。

訪問介護サービスの利用を開始するには?

はーとん

訪問介護サービスを受けるには、以下のような手続きを踏んでね。

(1)ケアマネジャーに相談
担当ケアマネジャーに訪問介護を利用したい旨を伝えます。
その際、困っていることや手伝ってもらいたいことを相談して、サービスが受けられるかどうかを確認します。

(2)サービス利用の頻度や事業所を検討
どのようなサービスがどのくらいの頻度で必要かを、ケアマネジャーと検討します。
利用する訪問介護事業所を選んだら、必要書類を作成して契約へ。

(3)ケアプランに反映してサービス開始
細かい援助内容の確認をすると同時に、訪問時間や利用回数などのスケジュールを組んで、ケアプランに反映します。
利用者本人と家族が納得するケアプランが完成したら、サービス開始です。

なお、「営業時間が希望通りか」「土日祭日の利用が可能か」「年末年始は利用できるのか」などは各事業所によって異なります。
早朝や夜間、深夜の訪問に対応可能な事業所もあるので、探してみるとよいでしょう。

もし特別な要望があれば、事業所や担当ケアマネジャーに確認しましょう。

訪問介護の利用料金はどのくらい?

祖父

訪問介護サービスにはどのくらいの費用がかかるのか、年金暮らしだと重要なポイントだな。

訪問介護は、要介護度による費用の違いはありません。
要介護1の人も、要介護5の人も同じ料金となります。

訪問介護(身体介護)の料金表
20分未満 167円
20分以上30分未満 250円
30分以上60分未満 396円
60分以上90分未満 579円
以降30分ごと 84円
訪問介護(生活援助)の料金表
20分以上45分未満 183円
45分以上 225円
訪問介護(通院等乗車介助)の料金表
1回 99円

*上記は2021年4月からの料金

なお、上記は1単位10円、自己負担1割で計算しています。住んでいる市町村や利用者の所得によっても費用は異なります。

さらに、2人の訪問介護員を必要とした場合や、夜間(18~22時)や早朝(6~8時)の利用、その他、緊急時にサービスを利用したときなどは規定の追加料金がかかるため、詳しい費用については担当ケアマネジャーに確認しましょう。

また、要介護度によって設定されている支給限度額をオーバーすると、オーバーした利用料が全額自己負担となります。
他に利用しているサービスとの兼ね合いを見ながら、サービス内容や回数の検討が必要です。

介護保険でヘルパーができること・できないこと一覧

はーとん

訪問介護のサービスには、介護保険でできること・できないことの線引きがあるんだっポ。
できないことは、お願いしてもヘルパーに断られちゃうんだ。この境界線はちょっと難しいから、よくチェックしてね。

介護保険で受けられる訪問介護サービス

介護保険サービス内で受けられる生活援助の一例

  • ​生活必需品の買い物(食料品や日用品など、生活に必要な物を買うための買い物の付き添いや代行を行う)
  • ​食事の準備や後片付け(ただし、同居する家族の分を行うことはできない)
  • ​薬の受取(病院まで出向くのが難しい利用者に代わって薬の受取をする)
  • ​利用者の生活スペースの掃除
  • ​風呂掃除
  • ​ポータブルトイレの掃除
  • ​ゴミ出し
  • ​シーツ交換
  • ​布団干し など
はーとん

これらの家事全般を行う生活支援サービスは、介護職員の不足を解消するために、2018年の介護保険改正から介護の資格を持たない職員でも提供できるようになったっポ(ただし、生活援助に必要な知識を得るための研修を修了した人に限る)。

これに伴って、介護の資格を持つ職員は身体介護の援助を中心に行うようになっているんだよ。

介護保険サービス内で受けられる身体介護の一例

  • ​入浴介助
  • ​食事介助(食事を自分で食べるのが難しい人の手伝い)
  • ​着替えや身支度を整える
  • ​おむつ交換やトイレ誘導などの排泄介助
  • ​体位交換(寝返りをうたせる)
  • ​車椅子やベッドへの移乗や移動介助
  • ​服薬介助 など

介護保険を利用できない訪問介護サービス

介護保険内でヘルパーができないサービスをわかりやすく分けると、以下の3つ。

  • ​利用者への援助ではなく家族に対する援助(家族分の食事の提供や家族の衣類の洗濯など、自分たちで行うのが適当であると思われる援助)
  • ​日常生活を送るのに困らない援助(ペットの世話や洗車、庭の草むしりなど)
  • ​日常的な家事の範囲を超えている援助(大掃除や床のワックスがけ、特別な調理など)

細かくわけると、以下のような内容です。

介護保険内では行えないサービスの一例

  • ​おせちなどの特別な食事の調理
  • ​家族の食事の準備
  • ​来客へのお茶出し
  • ​郵便物の投函、郵便物受取
  • ベランダ掃除や窓拭き
  • ​銀行や散歩の付き添い
  • ​ペットの世話やペットのえさの買い物
  • ​仏壇の掃除
  • ​電球の取り換え
  • ​利用者が使わない部屋の掃除 など
祖父

愛犬の散歩をしてもらえないのはちょっと不便かな……。

混合介護ってなに?

はーとん

上記のような「保険外サービス」と「介護保険サービスの訪問介護」を組み合わせたものを「混合介護」っていうよ。

たとえば、訪問介護の食事調理のあとに犬の散歩をしたり、日用品の買い物のついでに趣味や娯楽のための外出支援をしたりするものだっポ。

混合介護は、介護保険内ではできないさまざまなニーズに対応でき、利用者のQOL(生活の質)を向上させるメリットがあります。
しかし、サービス要項が複雑なため、事業所もサービスを提供しづらい状況でした。

そこで2018年、厚生労働省は各事業所に対し、混合介護のルールを明確化しました。
訪問介護と保険外サービスの時間や会計をしっかり分けることや、両者の違いを利用者にきちんと説明し理解を求めることなどが挙げられます。

訪問介護と保険外サービスを組み合わせる場合、サービス時間を明確に区分する必要があります。
つまり、訪問介護と保険外サービスを同時進行で提供することはできないということです。

たとえば、訪問介護の時間内で利用者の食事のついでに同居する家族の分の調理も頼むということはできません。
いったん利用者の分を介護保険内の時間で作り終えてから、さらに、保険外サービスの時間で家族分を作らなくてはいけないのです。

もし、混合サービスの希望があるときや、「この家事は介護保険内で頼める?」と心配なときなどは、担当ケアマネジャーや事業所に相談してみましょう。

なお、訪問介護の費用が利用料金の1~3割(所得による)負担なのに対し、保険外サービスは全額自己負担となります。
そのため、利用する際はサービス内容の違いなどをしっかり理解し、納得したうえでの利用が必要です。

祖父

料金は少し高くなりそうだけど、どうしてもってときにお願いできると思えば、少し心強いよ。

医療ケアが必要なら

在宅での生活をする中では、保険外サービス以外に医療的ケアを必要とする人もいるでしょう。
しかし、在宅酸素やリハビリなどは訪問介護では提供できません。

医療的ケアを受けるには、訪問看護師による訪問看護サービスを利用することになります。
ですが、医療ケアを提供する訪問看護は、訪問介護に比べて料金が高額です。

訪問看護と訪問介護を上手に組み合わせることで費用を抑えることができます。

まとめ

はーとん

訪問介護は一人暮らしの人や老老介護をはじめ、身体介護や生活支援を必要とする人にとっては、とてもありがたいサービスだっポ。

QOL(生活の質)の向上も目指せるし、介護する人の介護負担の軽減にも役立つんだ。

在宅介護をするなら、まず利用したいサービスといえるよね!

*自治体や事業所により、ここで説明した内容と異なる場合があります。詳細に関しては、必ず各自治体・事業所にお問い合わせください。

この記事をシェアする

著者:柴田 まみ

著者の画像

著者:柴田 まみ

著者の画像

介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)、社会福祉主事任用資格保有
特別養護老人ホームのユニットリーダーや、デイサービスの生活相談員に従事し高齢者福祉に携わる。特にデイサービスでは、介護をするご家族とのやり取りから在宅介護の難しさを実感。現場での経験を活かし、現在、介護関連の記事を執筆中。できるだけわかりやすい言葉を使って、介護の知識がない人でも理解しやすい文章を心がけている。座右の銘は、継続は力なり!

介護を学ぶ はーとん教室

ハートページナビは、介護保険・介護サービス事業者情報誌「ハートページ」のWebサイトです。
ハートページ誌は、全国約70市区・約100万部を発行する業界最大級の介護情報誌。20年を超える歴史(2001年創刊)、カバーするエリアの広さ、発行部数、各自治体や連絡協議会と連携し制作された信頼性の高さで、介護に関わるみなさまより高い評価を得ています。
ハートページナビでは、介護情報を専門に扱うサイトとして、介護に関わる皆さまに必要な情報、役立つ情報などを掲載しています。
介護報酬改定・介護保険制度改正の最新情報

おすすめコンテンツ